淋病(淋菌感染症)の潜伏期間|男女それぞれの期間は?潜伏中もうつることはある?

2022.10.31

淋病(淋菌感染症)の潜伏期間|男女それぞれの期間は?潜伏中もうつることはある?

記事監修 岡 淳寿 医師

今、10代〜20代の主に若年層を中心に淋病(淋菌感染症)が流行っています。近年流行している淋病(淋菌感染症)の特徴は「症状が自覚しにくい」ということです。この記事では、淋病(淋菌感染症)の潜伏期間や、男女別の症状についてお伝えしています。

淋病(淋菌感染症)は今、10代〜20代の主に若年層を中心に流行っています。近年流行している淋病(淋菌感染症)の特徴、それは「症状が自覚しにくい」ということです。

かつての日本でも非常に流行していた性感染症である淋病(淋菌感染症)。昔は、感染すると割とハッキリとした症状が体に現れるものが多く、感染したことを早いタイミングで自覚できたのですが、近年では感染した本人でさえ、気づかないことが珍しくありません。

淋病(淋菌感染症)に関わらず、全ての性病に共通していることですが、症状が出ないといって、無視して良い訳ではありません。もし、感染したまま、長年放置してしまうと、最悪の場合は不妊につながることさえあるためです。

さらに、感染になかなか気づきづらいということは、知らない間にあなたの大切なパートナーにうつしてしまう可能性も否めません。

本記事では、淋病(淋菌感染症)の潜伏期間や、男女別の症状についてお伝えしています。自身の体、そしてパートナーを守るために淋病(淋菌感染症)の知識をしっかりと覚え、感染した場合はすぐさま治療を開始しましょう。

淋病(淋菌感染症)の潜伏期間について

淋病(淋菌感染症)の潜伏期間は、およそ2~7日程度といわれています。
ただし、実際の潜伏期間については個人差による影響が大きいため、仮にこの期間のうちに症状が出なかったからといって淋病(淋菌感染症)に感染している可能性は否定できません。

淋病(淋菌感染症)の感染率はたった1度の性行為で20~50%と、比較的高いのも特徴です。

男性が淋病(淋菌感染症)に感染すると、排尿痛を感じたり、尿道から膿(うみ)がどんどん流れ出たりする、いわゆるクラミジアに似た症状が現れます。

しかし、淋病(淋菌感染症)はクラミジア感染症よりも症状が強くなる傾向があり、感染をそのままにしてしまうと精巣上体炎や前立腺炎、無精子症になる危険性があります。

一方、女性の場合は、おりものが増える、黃や黄緑のおりものが出るといった症状が出てくることがほとんどです。加えて、男性と違い女性の場合は、自覚症状がないケースがほとんどで、感染していても気付かない人が圧倒的に大多数なのが特徴です。

症状が自分にはないからと高をくくって、感染をそのまま放置してしまうと、子宮内膜炎や卵管炎、腹膜炎などに悪化するおそれがあります。

さらに妊婦が淋病(淋菌感染症)に感染したまま、出産すると、産道で赤ちゃんにうつてしまう母子感染の危険性も否定できません。

男性の症状
男性の場合はまず尿道に異常が現れ、病状が進行すると、副睾丸や精のうにも症状が広がります。以下の症状のうちいずれかに心当たりがあれば、検査を受けた方が安全です。
  • ・尿道の痒み、違和感
  • ・排尿時に激しく痛む
  • ・尿が濁るような分泌液が出る
  • ・性器から黄白色の膿が出る
  • ・尿道が熱っぽい
  • ・ペニス全体が腫れ上がる
  • ・のどの痛み、発熱、咳など風邪のような症状が出る
  • ・下痢
  • ・倦怠感
女性の症状
女性が最初に感染するのは、主に子宮頸管です。悪化すると、子宮内膜はもちろん卵管や腹腔内へと炎症が広がります。前述した通り、女性は男性よりも自覚症状が出にくいため、より一層感染対策への注意が必要です。
  • ・黃や黄緑のおりものが出る
  • ・おりものの量が増加する
  • ・性交時に痛みがある
  • ・不正出血
  • ・外陰部に軽い腫れやかゆみがある
  • ・頻尿や排尿痛などの膀胱炎に似た症状がある
  • ・下腹部の痛み
  • ・のどの痛み、発熱、咳など風邪のような症状が出る
  • ・下痢
  • ・倦怠感

無症状のことが多い淋病

淋病(淋菌感染症)は、無症状のことが多い病気としても知られています。実際に、尿道に淋菌が感染してしまった人のなかで、約50%は症状が出ないといわれており、咽頭淋病に至っては、見た目に変化がないため約90%の人が症状を自覚できないといわれています。

そのため、自身が感染している事に気づかないままパートナーへ感染させてしまうケースも決して珍しくないのです。

また、自覚症状のない潜伏期間のうちに複数回性交渉があった場合、より感染の可能性が高まります。

潜伏期間中の淋病の検査と治療について

淋病(淋菌感染症)は、感染後も自覚症状がない人も多く、尿道や咽頭に症状がなかったとしても、他人に感染させる可能性があります。また、一度発症した淋病(淋菌感染症)が、自然治癒することはほとんどありません。発症してしばらく経つと、症状が和らいだり、一時的に消えたりするのは確かですが、きちんと治療しない限り、病原体の淋菌は、依然として体内に残ったままになります。ほかの病気の治療を目的として処方されているような抗生物質がたまたま効くことはあるでしょう。しかし、本来は淋菌のために用意された抗生物質ではないため、やはり完全な治療効果は期待できないと言えます。

現在、淋病(淋菌感染症)の感染が疑われる方のなかには、潜伏期間中で「どのように治療を始めたら良いか分からない…」という方もいらっしゃることかと思います。下記では、潜伏期間中の淋病(淋菌感染症)の検査・治療についてを解説していますので、ぜひ今後の治療を進める際の参考にしてください。

  • 潜伏期間中でも検査はできる?
    結論からいうと、感染機会から24時間経過していれば、たとえ潜伏期間であっても検査が可能です。正確な検査を行うためには、一定量の淋菌が不可欠で、量が少なすぎると検査の精度が低下します。そのため、感染機会から24時間を経過していない状況で検査を受けると、正確な検査結果が得られない可能性があります。
  • 潜伏期間中でも治療はできる
    淋病(淋菌感染症)の感染が発覚した際には、潜伏期間中であっても体内には淋菌がいて活動しているため、治療に取り組まなければなりません。また、症状が見られる前であっても、治療方法に変わりはありません。
潜伏期間中でも人にうつる?感染する?
淋病(淋菌感染症)に感染していた場合、潜伏期間中で症状が出ていなくとも、性行為などにより他人にうつる可能性があるため注意が必要です。

また、淋病(淋菌感染症)は、キスやオーラルセックス(フェラチオやクンニリングス)により「喉」や「肛門」に感染する場合もあります。

さらに自身の「喉」や「肛門」から、相手の性器に感染するケースも考えられるため、知らない間に感染していたり、感染させていたりという事態にならないよう留意してください。

症状が出ない、気づかない期間が潜伏期間ではありません

淋病(淋菌感染症)は、症状がなかったとしても、病気はどんどん進行していきます。

加えて潜伏期間であっても、感染力があるためパートナーに感染させてしまいます。以下では、淋病(淋菌感染症)における「潜伏期間」と「感染後の無症状」の違いについて説明します。

「潜伏期間」と「感染後の無症状」の違い

私たち人間は、微生物と共存しています。健康な人でも、「皮膚」「口の中」「鼻の中」「のど」「気管」「胃腸」などに、さまざまな微生物を保有しています。微生物の多くは、何の害を与えることなく、むしろ生理的な働きや消化を助けるなどして、人間の身体と共存しています。

しかし、一部の微生物の中には人の身体に害を与え、病気を引き起こすものが存在します。この悪さをする微生物を病原微生物といいます。病原微生物が身体に入り、増殖した状態を「感染」というのです。

ここから、身体の一部が腫れたり、痛んだり、熱が出たりといった、なんらかの症状のある状態を「感染症」といいます。ただし、感染が成立しても症状が出ないことがあります。

これを「不顕性感染」といい、症状がないにも関わらず検査で病原体が検出されることがあります。このような人を「無症状病原体保有者」といいます。

一方、病原微生物が身体の中に入り、症状が出るまでの期間は「潜伏期間」といわれています。潜伏期間の長さや短さについては、病原微生物の種類によって分単位から年単位までさまざまです。

ただし、自覚せずとも淋病に約7日後には感染してしまっているケースが多くみられるため、その後は潜伏期間ではなく「感染後の無症状」に該当します。

感染に気付かず何年も放置してしまうことも

淋病(淋菌感染症)は、症状が出たとしても、発熱や喉の腫れ・痛み、咳、倦怠感といった症状なので、「風邪をひいたかな?」と思い放置してしまう人が非常に多くいます。

実際に長年感染に気付かずにいた、というのはよく聞く話で、1〜2年後、ひどいときには10年近く経った後に検査を行って発覚する場合もあります。長期間経過後、感染が発覚する理由としては、パートナーの感染や、婦人科で他の検査がきっかけとなって発覚するというケースが多いようです。

「心当たりがない」「身に覚えが無い」のに淋病に感染する?

前述の通り、淋病(淋菌感染症)は感染しても自覚症状がないケースが多いのです。特に、初期はほとんど症状がありません。そのため、感染していることに気付かず、相手にうっかりうつしてしまい、感染が拡大してしまうのが、淋病(淋菌感染症)の怖さです。

下記では、淋病(淋菌感染症)の感染ルートや、淋病(淋菌感染症)の感染を見逃してしまう理由について紹介します。

いつ感染したかが分からない淋病

淋病(淋菌感染症)はの感染経路は、主に性交渉(セックスだけではなく、オーラルセックスも)によるものです。淋病(淋菌感染症)の原因となる淋菌は、粘膜をたどるようにして感染することから、人からまた人へ、性的な接触をすることによって感染が広がります。

さらに、淋菌は尿道や子宮頚管のみならず、喉の部位接触、また目への分泌物接触でも、感染する可能性があります。

特に近年は、オーラルセックスが一般化したことが原因で、喉への感染が増加しています。

また、淋病(淋菌感染症)が喉に感染した場合、自覚症状が現れにくく、それが感染をさらに広める要因のひとつになっているといわれています。

いつ誰からうつったかが明確に判明しづらいため、「身に覚えが無い」「心当たりがない」という人が多いのです。

パートナーに浮気を疑われることもある

自身が1、2年〜10年と長年気づかずに淋病(淋菌感染症)に感染していた場合、新しいパートナ―と出会ってから感染したと勘違いされ、浮気を疑われてしまうケースは決して少なくありません。

反対に、自分だけ症状があり、パートナーに症状がないため、パートナーからうつったのに気が付かない、というパターンも考えられます。

淋病(淋菌感染症)感染の可能性があることを、パートナーに打ち明けることは、とても勇気のいることではないでしょうか。

場合によっては、これまで積み上げてきた二人の関係性を損ねてしまうかもしれません。

しかし、淋病(淋菌感染症)は男女間のうち、どちらか一方だけの病気ではありません。なぜなら、自分ひとりだけ治療しても、どちらかが完治していないまま性交渉を続けると、また感染し直してしまうためです。

何よりもパートナーを大切に思うのなら、感染の有無をしっかりと検査して、感染の可能性があるなら治療を受けることが重要です。

夫婦、恋人同士ではなかなか話しづらい話題ですが、今後のためにもしっかりと2人で話し合いを行い、然るべき医療機関を受診しましょう。

定期的に淋病(淋菌)の検査をしましょう!

淋病の症状や潜伏期間、治療について解説してきました。

淋病(淋菌感染症)は、粘膜に感染します。淋病(淋菌感染症)は無症状のことが多く、気づかないうちに感染しているかもしれません。また、性行為の多様化により症状もさまざまです。潜伏期間は1週間と比較的早く症状が現れますが、軽症のため気づかないこともあります。

無症状となっても細菌が消えたわけではないので、きっちりと治療して完治させておかなければ、10年以上後になっても性交渉の度に相手にうつしてしまう可能性があります。

淋病(淋菌感染症)は、自然に治癒する可能性がほとんどなく、放置してしまうと最悪の場合、不妊につながることもあります。

したがって、淋病(淋菌感染症)を疑ったり、心配したら早めに検査するようにしましょう。

岡 淳寿
GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。