淋病(淋菌感染症)の症状とは?|男女別の症状を解説します

2022.10.31

淋病(淋菌感染症)の症状とは?|男女別の症状を解説します

記事監修 岡 淳寿医師

男性、とくに若い世代に罹患者の多い淋病。男性は比較的自覚症状が強く出るので淋病にかかったことが分かりやすいのですが、女性は無症状のことが多く、感染に気付きにくい傾向にあります。男女別、感染部位別に、どのような症状が現れるかまとめましたので、参考にしてください。

近年、若い世代に淋病の感染が広がっています。男性は比較的症状が強く出るので自覚しやすいのですが、女性は症状が出ないことも多く、感染したことに気付きにくくなっています。本記事では、男女別、感染部位別に、淋病の症状についてまとめました。

淋病(淋菌感染症)の症状について

淋病は、淋菌という細菌への感染が原因の性病。男性では主に尿道に感染して尿道炎が起き、排尿時の激しい痛みや尿道口からの分泌物などを生じます。そのまま治療せずにいると感染が拡がり、精巣や精のうまで炎症になることも。

女性は主に子宮頸管に感染して子宮頸管炎が起きます。一般的に症状を感じにくいのですが、自覚しやすいのは、おりものの量が増える、不正出血が起きるといった異常。また尿道炎を併発することも少なくありません。

淋菌は性器以外にも感染します。

淋菌は粘膜から入り込むため、アナルセックスによって肛門に、オーラルセックスによって喉に感染することがあります。さらに淋菌に汚染された体液が手指に付いたまま目を触ると、結膜(白目の部分)や角膜(黒目の部分)に感染することも。

ただし、症状の現れ方には個人差があり、感染したからといって必ず自覚症状が現れるわけではありません。また喉や肛門への感染のように、部位によって症状が出にくいということもあります。

発症時期(いつから~いつまで)

感染してから症状が出るまでの期間を潜伏期間と言います。淋病の潜伏期間は2日~9日ほどで、その後、初期症状が出始めます。

他の性感染症に比べ潜伏期間は短いのですが、人によっては軽い症状しか出ないこともあり、いつ誰から感染したのか心当たりがないということもよくあります。また出ていた症状が一時的に和らぐことがあり、そのまま治っていくかのように思えますが、淋菌が体内から自然に排除されることはないため注意が必要です。

【男性】性器に現れる淋病の症状

淋病は、感染者数を性別で見ると、男性の方が圧倒的に多い病気です。これは、女性は無症状か軽い症状のことが多く、男性は感染すると症状が激しく出る傾向にあるからだと考えられています。

淋病の主な感染経路は性行為。感染しやすい部位は、当然のことながら性器です。

淋病の病原体である淋菌は粘膜から侵入してきますから、その脅威に最初にさらされるのは尿道になります。淋菌が尿道の粘膜に感染すると炎症が起きますが、そのまま放置すると感染が進み、精巣上体(副睾丸)や精のうといった生殖機能にかかわる部位にまで拡がってしまう恐れがあります。

淋菌による炎症の場合、痛みなどの症状が強いことが多いのですが、人によっては自覚症状自体がないこともあります。

尿道におこる症状

淋菌が尿道に感染すると尿道炎が起きます。代表的な症状としては、排尿時の激しい痛み、尿道口から出る大量の分泌物。尿道がヒリヒリする、ムズムズする、また、尿道口が赤くなることもあります。

淋菌は尿道に入り込むと、粘膜に感染して増殖しようとします。放っておくと身体に害ですから、免疫細胞のひとつ、白血球が排除しようと淋菌と戦い始めます。その結果、炎症が起こり、白血球にやっつけられた淋菌の死がいなどが膿となって出てきます。

これが尿道から出る分泌物の正体。ドロッとしていたり、悪臭があったり、黄色や緑色をしていたりするのは菌の死がいや壊れた組織が含まれているせいです。

代表的な自覚症状

  • ・排尿時に強い痛みがある
  • ・尿道口からドロッとした膿(色は白、黄色、緑色)が出る
  • ・尿道がヒリヒリする
  • ・尿道がムズムズする

睾丸におこる症状

尿道への感染を放っておくと、淋菌が精巣上体にも拡がっていく恐れがあります。精巣上体とは副睾丸のことで、精子を運ぶ精管の一部。精巣の裏側にあり、精巣とともに陰のうに包まれています。

精巣上体が感染すると強い炎症が起こり、陰のうが腫れて痛みがひどくなります。歩行困難になることもあります。

精巣上体炎の代表的な症状

  • ・陰のうが腫れる
  • ・陰のうの痛みがひどい

さらに悪化すると、感染は精のうにも拡がっていきます。精のうは精液の成分を作る場所。ここが炎症を起こすことで、下腹部の痛みや頻尿、血尿、精液への血液の混入、発熱まで生じるようになります。精のう炎は前立腺炎を伴うことも多いです。

精のう炎の代表的な症状

  • ・下腹部が痛い
  • ・頻尿
  • ・精液に血が混じる(血精液)
  • ・発熱

【女性】おりもの、下腹部に現れる淋病の症状

女性が淋菌に感染すると、症状はおりものや下腹部の異常として現れます。ただ、症状が軽い、症状がないということも多いため、気付かずにいる人も半数以上いると考えられます。

症状が自覚できないからといって、淋菌が体内にいないとは言い切れません。淋病は男性の罹患者が非常に多く、性行為を介して感染していきます。1回の性行為あたり30%の確率で淋菌は感染していきますから、感染者のパートナーは無症状であっても感染している可能性が高いのです。

放っておくと、子宮頸管炎だけでなく、卵管炎や骨盤内炎症性疾患(PID)、肝周囲炎等に発展して重症化する恐れが出てきます。

下腹部に起こる症状

女性の下腹部には、子宮や卵巣等、生殖に関わる臓器がおさまっています。淋菌が体内に侵入してまず感染する部位が、膣から子宮の入り口へとつながる子宮頸管。

この時点では、痛みや違和感といった異常が現れにくく、自覚症状のないことがほとんどです。そのまま気付かずに放置してしまうと、子宮と卵巣をつなぐ卵管、さらに卵巣へと淋菌の感染は拡がって、下腹部痛が現れ始めます。骨盤内の腹膜にまで炎症が拡がると、激しい腹痛を伴う急性腹症を起こすこともあります。

これらをまとめて骨盤内炎症性疾患(PID)と呼びますが、症状にはかなり個人差があり、軽い腹痛程度の場合も。さらに重症化すると、炎症が上腹部にまで達して肝臓を包む皮膜に感染が起こり、肝周囲炎を発症します。

【男女共通】喉に現れる淋病の症状

淋菌は、オーラルセックスを介して咽頭の粘膜にも感染します。咽頭とは、いわゆる喉と呼ばれている部分。鼻や口を通して外と接触し、感染が起きやすい部位です。

喉が淋菌に感染すると、咽頭炎を起こします。症状としては、喉の腫れや痛み、ものを飲み込むときの痛み、咳、発熱など。どれも風邪をひいたときの症状とさして変わらず、検査でもしない限り、喉の淋病だとはなかなか気付けません。

喉の両脇にある扁桃が炎症を起こし、扁桃炎になることもあります。喉の痛みや発熱等、咽頭炎とよく似た症状が現れますが、ひどくなると膿がたまり、水も飲めないほどの痛みを生じることも。

ただ実際は、喉の淋病は無症状のことがほとんど。そのため無自覚に感染を拡げてしまう危険性が高く注意が必要です。性器が淋菌に感染している場合、検査をすると10~30%の人の咽頭から淋菌が検出されるという調査もあります。また厄介なことに、喉に感染した淋菌は、性器の淋菌よりも排除しにくい傾向があります。

【男女共通】肛門に現れる淋病の症状

淋菌は、感染者とのアナルセックスで直腸の粘膜にも感染します。直腸とは大腸の終わりの部分にあり、肛門のすぐ上に位置する部位。

症状としては、肛門のかゆみや不快感、肛門性交痛、下痢や血便、さらに膿や粘液が混じった膿粘血便が出たり、腹痛を生じたりすることもあります。一方で、無症状のことも多くあります。

代表的な自覚症状

  • ・肛門がムズムズする
  • ・肛門に不快感がある
  • ・肛門性交痛
  • ・下痢
  • ・血便

【男女共通】目に現れる淋病の症状

淋菌が手指等を介して目に入ると、淋菌性結膜炎を起こします。症状はかなりはっきりしていて、感染から1日~2日後に結膜(白目の部分)が真っ赤に充血。まぶたが腫れ、クリーム状の黄色い目やにが大量に出るようになります。

淋菌は、結膜だけでなく角膜(黒目の部分)にも感染して増えていきます。ひどくなると角膜がただれて潰瘍ができ、最悪の場合、角膜に穴があいて失明することもあります。

代表的な自覚症状

  • ・クリーム状の目やにが大量かつ絶え間なく出る
  • ・結膜が真っ赤になる
  • ・まぶたが腫れる

クラミジアと淋菌の症状の違い

淋病と並び、クラミジアも罹患者の多い性病。似ているところの多い両者ですが、症状を細かく見ていくと、淋病は男性に強い自覚症状が出るという大きな違いがあります。

尿道炎を起こした場合で比較すると、排尿時痛は、クラミジアでは比較的軽いのですが、淋病では強く出る傾向にあります。さらに分かりやすいのが、尿道口から出る分泌物の違い。感染した細菌がクラミジアだと、膿の性状は水っぽくサラサラとし、透明か乳白色をしているのですが、淋菌の場合、ドロッとし、色も黄白色。さらに出る量も、クラミジアでは少量ですが、淋菌では大量です。

また女性で言うと、自覚症状を感じやすいのは淋病よりクラミジア。ただ症状自体は、おりものの量が増える、不正出血や下腹部痛がある等、よく似ています。

両者とも症状の現れ方には個人差があり、無症状のことも多いです。また両者を合併しているケースも20%~30%で見られます。

クラミジア性と淋菌性 尿道炎症状の違い

クラミジア性淋菌性
潜伏期間1週間~3週間3日~9日
発症スピード比較的緩やか急激
排尿痛軽い強い
膿の性状水っぽいドロッとしている
身に覚えが無いのに感染?パートナー間のピンポン感染に注意
淋菌は、1回の性行為で感染する確率が30%。感染していても無症状ということはありますが、自分が淋病にかかっていれば、パートナーも感染している可能性が高いのは間違いありません。
性病は性行為が感染経路。自分だけ治療しても、パートナーが感染したまま性行為を続けていれば、当然、再感染します。性病をうつしたり、うつし返したりを繰り返すことをピンポン感染と言って、完治を妨げる大きな原因になります。
自分自身の感染が分かったら、パートナーにも必ず検査を受けてもらい、陽性であれば治療してもらうようにしましょう。また、再感染や症状の悪化を防ぐためにも、お互いに完治が確認できるまでは性行為を控えるのが賢明です。

不安になったら、まずは病院で検査を!

淋病は、とくに男性の罹患者が多い性感染症。ほかの性病に比べ、自覚症状が強く出る傾向があり、排尿時の強い痛みや尿道口から出るドロッとした黄白色の膿が大きな特徴です。

ただし、必ずしも自覚症状が強く出るとは限らず、人によっては症状が軽かったり、出なかったりすることも。症状が軽いからといって放置してしまうと、尿道から副睾丸(精巣上体)や精のうにまで感染が拡がり、重症化する恐れもあります。

たとえば副睾丸が炎症を起こすと、歩けないほどの痛みに見舞われることもあります。
淋病は、淋菌という細菌の一種が原因です。

岡 淳寿
GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。