エイズ・HIVの感染経路と確率について|性交渉・血液感染・母子感染を解説

2022.10.31

エイズ・HIVの感染経路と確率について|性交渉・血液感染・母子感染を解説

記事監修 宮島 賢也 医師

HIVとは、エイズウイルスのことで、正式ネームを「ヒト免疫不全ウイルス」といいます。この記事では、HIVの主な感染経路や感染確率、効果的な予防法について網羅的に解説しています。HIVへの感染に不安になっている人はもちろん、HIVはどのような経路でうつるのか、感染したらどんな症状が出るのかを知りたい人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

HIVは正式名称を「ヒト免疫不全ウイルス」といいます。HIVの主な感染ルートは「性行為による感染」「血液感染」「母子感染」の3つで、日常生活で感染する機会はほぼありません。

HIVの治療はここ数年で、急速に進歩してきました。そのため、万が一、HIVにかかってしまったとしても、正しく治療をスタートできれば、ウイルスが体の中で増えるのを抑えながら、付き合っていくことができます。

治療により、ウイルスの増加を食い止められれば、エイズを発病することもありません。実際に、HIVで死亡する人の数は年々減っているのです。

この記事では、HIVの主な感染経路や感染確率、効果的な予防法について網羅的に解説しています。

エイズ・HIVの主な感染経路について

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は、精液・膣分泌液・母乳・血液に存在し、主に性行為によって、人から人へ感染します。HIVは、数ある性感染症のなかでも重篤化しやすい病気のため、感染を放置してしまうことで、さまざまなリスクが生じます。

ただし、ウイルス自体はさほど強くなく、感染力は決して高くありません。そのため、感染経路については性交渉、血液感染、母子感染に限られています。以下からは、HIVの具体的な感染経路について説明します。

感染経路1 性交渉

HIVの感染経路で最も多く報告されているのは、感染者の粘膜と直接接触する性行為によるもので、その割合は全体の70〜80%にものぼります。なぜなら、性行為は我々人間の自然な営みであり、かつ他者の精液や膣分泌液が、体内に入りやすいためです。

なお、この性行為の範囲には、以下で紹介する「膣性行為」「オーラルセックス」「アナルセックス」も含まれます。

膣性行為

膣性行為とは、性器を結合させない性行為のことです。膣に陰茎を入れるなどの行為によって、性器や肛門の粘膜から相手の体内にHIVウイルスが入り込みます。たった1回の膣性行為でもHIVに感染する可能性はあります。

オーラルセックス

オーラルセックスとは、性器を口や舌で刺激する行為を指します。例えば、口内などの粘膜のみならず、HIVを含んだ精液が直接接触することにより、HIVに感染するおそれが出てきます。

このような行為をした場合は、すぐに精液を吐き出したり、うがいをしたりすることにより、感染の可能性を軽減できると考えられています。

また、カウパー腺液(我慢汁)にも精液が含まれているため、感染の可能性がないとは言い切れません。

アナルセックス

アナルセックスとは、膣ではなくアナルに直接ペニスを挿入する性行為のことです。HIVは、このアナルセックスでの性的接触でも感染の危険性があります。アナルセックスは肛門周りを傷付けやすいため、HIVの感染リスクが極めて高い行為です。

実際に、男性同士のHIV感染が多いのはアナルセックスが主な原因と考えられています。

感染経路2 血液感染

HIVは、注射器の回し打ちなど、注射器具の共有によって感染することもあります。

また、輸血によって感染するケースもありますが、国内においては献血時の注射器は一つ一つ交換されていることと、献血血液の厳しいHIV検査を実施しているため感染することはほぼありえないでしょう。

しかし、輸血血液からの感染については可能性を100%排除することはできないのが現状です。

感染経路3 母子感染

HIVに感染した女性が妊娠や出産、授乳時に赤ちゃんにHIVを感染させてしまう、いわゆる「母子感染」もHIVの感染リスクが存在します。

また、母乳によっても感染の可能性があります。母子感染の感染確率はおよそ10~30%です。

ただし、母子感染は予防のための適切なケアや治療を受けることができれば、感染リスクを大幅に抑えることが可能です。万が一感染していた場合は、妊娠中から治療薬の内服をスタートし、陣痛発来前に帝王切開を実施する、完治するまで母乳を与えない、などの対策を講じましょう。

このような対策により、赤ちゃんへの感染をおよそ0.5%未満まで抑えられます。

その他の感染経路について

ここまで、HIVの主な感染ルートは性行為によるものであることを説明していきました。

しかし、日常生活のなかでは、他者と同じものを共有していたり、知らず知らずのうちに他者が使用したものを後から使用していることもあります。

では、具体的にどのような場合にHIV感染の可能性があるのでしょうか。以下では気になる性行為以外でのHIVの感染経路を紹介します。

キスでもHIVに感染しますか?

HIVは、唾液や汗、涙、尿、便にはごく微量しか存在しておらず、感染するだけの量はありません。そのため、傷がつくほどの激しい接吻でなければ大丈夫です。

カミソリ、歯ブラシの使いまわしでも感染しますか?

カミソリや歯ブラシに血が付着していなければ、大丈夫です。ただし、感染の可能性を完全には否定できないため、これらの用品を感染者と共用することは避けるのが無難です。

タオル、コップなどもカミソリ・歯ブラシ同様、他者との共有は避けた方が良いでしょう。

トイレで感染者しますか?

HIVは、感染力が弱いためトイレの共有はもちろん、他人の排泄物に触れても感染しません。

またプール、風呂、手すりを介してなどの日常生活で感染することはないといえます。

病院の血液検査、注射でうつることはありますか?

日本の医療機関で使用されている注射針は、すべて使い捨てもしくは消毒済みのものです。

そのため、血液検査をすることで、HIVに感染することはありません。

感染者の作った料理からうつることはありますか。

HIVウイルスは弱いため、感染者のつくった料理を介してうつることは考えられません。

また、HIVは飲み物や食べ物、または、食器を介して感染することもありません。食い箸でお鍋から料理を取り分けても大丈夫です。

そのため、飲食店の利用などによりHIVに感染することはありえないのです。

猫のエイズは人間にうつりますか?

猫のHIVを引き起こすのは、「FIV(ネコ免疫不全ウイルス)」という名称のウイルスです。FIVは、人のHIVとよく似た症状を起こしますが、あくまでも猫特有の病気であるため人に感染することはありません。

また、ノミや蚊に刺されることで感染することもないため、ご安心ください。これらの虫は人の体から血液を吸うのみであり、血液を注入することはありません。もし、注入できると仮定した場合にも、蚊やダニが吸う血液の量は極めて少ないため感染することはありません。

HIVに感染していてもエイズを発症していない人からはうつりませんか?

たとえ、現時点でHIVの症状が発生していなくとも、十分に他者に感染させてしまう可能性はあります。HIVは、HIV感染者の血液や精液などに含まれているため、これらが直接体の中に入れば感染する可能性があるのです。

HIVの経路別の感染確率

HIVの感染確率については、感染経路や避妊具の使用有無などにより変動しますが、避妊具を使用しない性行為を行った場合、感染の確率は0.1〜1%くらいと考えられています。

これは、数ある性病のなかでも、決して高い数字ではありません。

しかし、1回の避妊具着用なしの性行為でも感染した人はいるため、感染の確率はあくまでも目安程度にとどまります。

また、他の性感染症に感染している場合は、粘膜に炎症を起こしやすくなるため、感染の確率がさらに数倍程度高くなります。

感染経路ごとでHIVに感染する推定確率は以下の表をご参照ください。

(出典:日本内科学会雑誌第98巻第11号参照)

【感染経路別のHIVに感染する推定確率】

感染経路1回あたりの感染する可能性(%)
アナルセックス(受け入れ側)0.5%
膣を使ったセックス(女性側)0.1%
アナルセックス(挿入側)0.067%
膣を使ったセックス(男性側)0.05%
フェラチオ(受け入れ側)0.01% 
フェラチオ(挿入側)0.005% 
輸血90%
針刺し事故0.3%
静脈注射ドラッグを使用時の針の共有0.67%
粘膜への暴露0.09%

HIVに気づくきっかけ・初期症状は?

HIVに感染したことに気づくタイミングは、人によって違いますが、主に下記のような理由がきっかけとなることが多いようです。

  • ・気になる症状や体調不良があった
  • ・関連疾患らしい症状が出た
  • ・定期的に検査を受けていた
  • ・他の病気や手術に伴う血液検査で発覚した
  • ・感染したと思われる行為があった
  • ・交際・結婚にむけてのブライダルチェックで医師から指摘があった
  • ・セックスの相手が陽性だと判明したため

HIVに感染することで、感染後2週間から4週間目を目安に、ウイルスが急激に体内で増殖し始め、「CD4陽性リンパ球」が破壊されていきます。

また、この時期には、発熱や筋肉・関節痛、リンパ腺の腫れやのどの痛みなどインフルエンザによく似た症状が出ることもありますが、50%以上の感染者は、無症状です。また、仮に症状が出たとしても、せいぜい数日〜10週間程度で、自然に軽快するケースがほとんどです。

そのため、この時期にHIV感染に気づく人は極めて稀です。

初期に治療をスタートできなかった場合には、無症状期に突入します。この無症状期は、外見からではHIVに感染しているということが分からない状態で、期間についても最短数ヶ月から最長で10年以上と、人によって大きな差があります。

さらに、感染後、治療せずにいると免疫機能はますます低下し、最終的に破綻していきます。

免疫力が落ちてくると、発熱・下痢・寝汗・倦怠感・リンパ節の腫れ・体重減少といった症状が徐々に発生するのです。

その結果、健康な時にはかからないような、さまざまな感染症や癌などの病気にかかります。免疫機能が低下することで発症する代表的な23の病気のうち、1つ以上発症すると、「HIV発症」と診断されます。

HIVを予防する

HIVは、あらゆる性交渉により感染するといっても、実際にどのように予防をしたら感染を防げるのか、気になるところだと思います。

HIVを予防するためには、コンドームを必ず使用しましょう。射精の瞬間だけでなく、性交渉の始めから終わりまで、正しく装着することが肝要です。

特に、HIV感染の最も多い感染経路であるノーマルセックスの場合、HIV感染を防ぐためには、必ず避妊具を使用すること、そして、相手に使用してもらうことが欠かせません。

また、オーラルセックスの場合でも、口腔粘膜などから感染する危険性があるため、避妊具を使用することが大切です。

日常生活においては、HIVに感染した血液に触れないよう注意しましょう。

もしも、流血している相手に応急処置を行う場合は、相手の傷口と自身の傷口や粘膜が接触することがないよう注意を払ってください。

また、HIVに汚染された注射針や注射器を使用した回し打ちは、大変危険です。

不安になったら、まずは病院で検査を!

HIVに感染し、適切な治療を行わずにいると、免疫力が徐々に低下していき、さまざまな病気にかかりやすくなります。

しかし、HIVは、性行為をはじめとする体液や血液を通じて行われた接触がない限り、空気感染や日常生活のなかで感染する可能性は、限りなく0(ゼロ)に近いため、過度に恐れる必要はありません。

もしも、この記事を読んでいる人のなかで、HIVの感染が疑われる症状が出ている場合には、まずは病院で検査を受けましょう。HIV検査は感染を知る唯一の方法です。一人で悩んでいても不安が消えることはありませんし、陰性であれば安心できるはずです。

また、結果が陽性であったとしても、適切な治療をできるだけ早いうちに始めることによって、自分らしい生活を継続していくことができます。

宮島 賢也
GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。