亀頭包皮炎の原因や症状、検査と治療法、費用を解説
2024.2.15
「亀頭が赤く腫れている」「痛い…」「薬を塗っているのに治らない…」。亀頭や包皮に炎症が起こる原因は、いくつかあります。原因にあわせた正しい治療をしないと、いつまで経っても治りません。早めに病院に受診して、不快な症状を治しましょう。
亀頭包皮炎とは?

亀頭包皮炎は亀頭や包皮に炎症が生じるもので、男性特有の病気です。
亀頭や包皮の細胞の死がいや皮脂、尿などが溜まったものを恥垢(ちこう)といいます。この恥垢をエサに細菌やカビが繁殖し、皮膚に感染することによって炎症が起きます。
特に包茎の方はリスクが高いとされています。包皮と亀頭の間が湿りやすく、恥垢が溜まりやすいため、亀頭包皮炎を発症しやすくなります。
炎症が起こると、以下のような症状が現れます。
- • 亀頭や包皮の赤みや腫れ
- • 痛みやかゆみ
- • 排尿時の違和感
- • 膿や強い臭いが出る場合も
感染した細菌やカビ(真菌)の種類によっては、排尿痛や膿、強い臭いが出ることも。
亀頭包皮炎は治りづらく、放置したまま悪化するとただれることもあるので、病院で治療すべきです。受診する診療科目は泌尿器科、皮膚科、耳鼻科ですが、症状や部位によって変わります。性感染症の疑いがある場合は性病科のような性病の専門科の方が精通しているといえます。
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)
亀頭包皮炎の症状

亀頭包皮炎の症状は感染した菌の種類によって異なります。
細菌性亀頭包皮炎の症状
亀頭や包皮が赤く腫れます。腫れは斑点状になることもあります。黄色の膿が出るのも特徴です。カンジダ性に比べ、赤みや腫れが強く、ただれがひどくなります。
症状の特徴
・ 亀頭や包皮が赤く腫れる(斑点状のこともある)
・ 黄色い膿が出る
・ 強い赤みやただれが生じる
カンジダ(真菌)性亀頭包皮炎の症状
亀頭のカサつき、ただれ、ふやけなど。赤く腫れたり、皮が剥けることもあります。かゆみや痛みを伴い、白色や黄色のカスが出るのが特徴。尿道炎を起こすこともあります。
症状の特徴
・ 亀頭のカサつき、赤み、ただれ
・ 皮がむけることがある
・ かゆみや痛みが発生
・ 白色や黄色のカスが付着
・ 尿道炎を併発することも
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)
亀頭包皮炎の原因

亀頭包皮炎の主な原因は、以下の2つに分類されます。
- 1. 細菌(ブドウ球菌・大腸菌など)による感染
- 2. カンジダ菌(カビの一種)による感染
また、一部のウイルス感染症(性器ヘルペス・尖圭コンジローマなど)も亀頭包皮炎と似た症状を引き起こすことがあります。
また、細菌性やカンジダ性の混合感染もあります。いずれにせよ原因を特定しないと、市販薬でいくら治療しても治りません。原因を特定するために、まずは病院に受診しましょう。
- 細菌性の亀頭包皮炎
-
亀頭包皮炎の80~90%は細菌性です。炎症を引き起こすのは黄色ブドウ球菌、大腸菌、レンサ球菌といった常在菌や、淋菌のように外から入り込んでくる細菌。
常在菌は、普段は害になりませんが、免疫力が低下すると異常繁殖し、炎症の原因になります。原因菌は1種類とは限らず、カンジダ性亀頭包皮炎を併発することも少なくありません。
POINT
- 亀頭包皮炎の80〜90%は細菌感染によるもの
- 原因菌:黄色ブドウ球菌、大腸菌、レンサ球菌、淋菌など
- 免疫力の低下で細菌が異常繁殖し炎症を引き起こす
- カンジダ(真菌)性の亀頭包皮炎
-
カンジダ菌という真菌(カビ)が原因です。カンジダ菌は常在菌で皮膚や口、腸などにいる人も多くいます。菌がいると必ず発症するわけではなく、免疫力の低下などをきっかけに、異常繁殖することで炎症が生じます。
カンジダ性の亀頭包皮炎は確率としては少ないのですが、一度発症すると治りにくく、病院での治療が必要になります。
POINT
- カンジダ菌は常在菌だが、免疫力低下で異常繁殖
- 発症率は低いが、一度なると治りにくい
- その他のウイルス感染
-
厳密には亀頭包皮炎ではないですが、ウイルス感染によって、似たような症状が現れることがあります。
- 性器ヘルペス
-
例えば単純ヘルペスウイルスに感染し、性器ヘルペスを発症した場合です。亀頭や包皮が炎症を起こし、ヘルペス特有の水ぶくれができ、強い痛みを伴います。
- 尖圭コンジローマ
-
ヒトパピローマウイルスに感染し、尖圭コンジローマになると、亀頭や包皮に尖った小さなイボが多数発生します。
これらは性感染症でパートナーにうつしやすく、治りにくい病気。病院での治療が必要になります。
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)
亀頭包皮炎の検査と検査費用

原因菌に合わせて治療しないと効果は期待できませんので、まずは検査で原因菌を調べます。
検査内容
・ 視診・問診:症状の確認
・ 培養検査:亀頭・包皮の粘膜から採取し、菌の種類を特定
・ 尿検査:尿に含まれる菌の有無を確認
-
視診や問診で判断する場合もありますが、原因菌を特定するために培養検査や尿検査を行います。
培養検査では、亀頭や包皮の粘膜から綿棒で検体を採り、菌の有無や菌種を調べます。専用設備で、一定量になるまで培養しなければならないため、結果が出るまで少し時間がかかります。
尿検査では、出始めの尿を採って、菌の有無を確認します。
検査費用
亀頭包皮炎の検査費用はクリニックによって異なりますが6,000円程度です。
当院ではご来院・オンライン診療ともに可能です。
詳しくは料金についてのページでご確認ください。

亀頭包皮炎の治療

治療方法は、原因菌と炎症の程度により判断します。
主に塗り薬を使い、通常1週間程度で治ります。
-
-
- 細菌性亀頭包皮炎
-
抗生物質の塗り薬を使用します。炎症を抑えるためにステロイドを混ぜることも。ただれや亀裂など、症状がひどい場合は、抗生物質の飲み薬を併用することもあります。
-
- カンジダ(真菌)性亀頭包皮炎
- 抗真菌薬の塗り薬を使用します。炎症を抑えるために、ステロイドを混ぜることも。
真菌性とカンジダ性が混合している場合、菌種にあわせて飲み薬を併用することもあります。
-
- 治療期間
- 処方された薬を1日2回程度塗ると、1週間程度で治るケースが多いです。ただし、炎症がひどかったり、免疫力が低下していたりすると、治癒までに時間がかかることもあります。
また、カンジダ性は菌の除去に時間がかかり治りにくいため、継続的な治療が必要になります。
-
- 市販薬の使用について
- 原因菌によって効果のある薬は異なりますので、ドラッグストア等で市販薬を購入する場合は、薬剤師に相談しましょう。
ただし、抗生物質は医師の処方が必要で、市販薬では手に入りません。まずは病院を受診するのが治療の基本です。
-
亀頭包皮炎を防ぐために

ここでは亀頭包皮炎になりやすい人や習慣について解説します。症状の悪化を防ぐためにもポイントをおさえておきましょう。
- 正しい洗い方
-
実は洗い過ぎもNGです。亀頭は薄い皮膜で覆われたデリケートな部位。ゴシゴシと強く洗い過ぎると粘膜が傷つき、炎症を悪化させてしまうことがあるのです。
また、ボディソープにも注意。ボディソープは皮膚を洗うためのもので、亀頭の粘膜には刺激が強すぎます。必要な皮脂まで取り除いてしまうため亀頭の皮膚が乾燥し、表面に小さな傷ができて炎症を起こしやすくなります。
刺激しないように、ぬるめのお湯で、汚れや垢を優しく洗い流すように心がけましょう。
- 性行為の感染リスク
- 性行為が亀頭包皮炎の感染経路になることもあります。例えば、カンジダ菌は女性に多い常在菌。免疫力が低下しているときに、カンジダ膣炎にかかっている女性と性行為を行うと、感染リスクが高くなります。
- マスターベーションは清潔な環境で
- 手には、黄色ブドウ球菌、大腸菌、カンジダ菌など、さまざまな雑菌が付着しています。また手だけでなく、雑菌は空間のあちこちに存在しています。できるだけ清潔な環境で行いましょう。
- 糖尿病の方は特に注意
- 糖尿病は血行不良が起こりやすく、皮膚が硬く、もろくなります。すると包皮が切れやすく、傷口に細菌が感染しやすくなります。糖尿病による免疫機能の低下も感染リスクを高めます。
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)
亀頭包皮炎は早めの治療が重要

亀頭包皮炎は原因に合わせた治療をしないと、いつまで経っても治りません。まずは病院で原因菌を特定することが大切です。細菌性の場合、病院で処方された薬をきちんと塗れば、1週間程度で治るケースが多くみられます。
GOETHEメンズクリニックは男性専用の性感染症医院です。
- ・スタッフは男性のみで、女性の目を気にする心配はありません
- ・即日検査、即日治療が可能です
- ・自由診療なので、匿名での受診が可能。誰にもバレません
- ・通院の手間を省くために、薬はまとめて処方します
- ・年中無休、オンライン診療もしていますので、すぐに治療できます
すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。
即日検査、即日治療 オンライン診療も当日予約可 性病の検査・治療はお任せください
-
- 宮島 賢也
- GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
- 性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。
- 人気記事ランキング
-
- 陰部のぶつぶつ、これって性病? デキモノや症状から何の病気かを知る
- 2024.2.13
- 亀頭包皮炎は市販薬で治せる?|カンジダ性・細菌性それぞれの薬を解説
- 2022.10.31
- 治らない亀頭包皮炎の治療について|どんな薬が効く?治らない理由は?
- 2024.3.12
- 梅毒症状・初期症状~末期症状まで|男女別の症状を解説します
- 2022.10.31
- 先週の人気記事ランキング
-
まだデータがありません。
記事監修者
院長 宮島 賢也 Kenya Miyajima 「患者さんに不安を感じさせない医療」をモットーに、日々診療にあたっています。性病は必ずしも症状が現れるとは限らず、不安を感じている方も多いと思います。少しでも皆さまの不安を軽くできるよう、丁寧な診察と分かりやすい説明を心がけています。安心してご相談ください。
【経歴】
1999年 防衛医科大学校 卒業
2007年 栄養療法クリニック 就任
2009年 自律神経免疫療法クリニック 就任
2016年 心療内科クリニック 就任
2023年 ゲーテメンズクリニック八重洲院 院長 就任
・ スタッフは男性のみ、女性の目が気にならない
・ 即日検査、即日治療が可能
・ 自由診療のため匿名で受診可能。誰にもバレない
・ 薬はまとめて処方。通院の手間がかからない
・ 年中無休、オンライン診療も可能で、すぐ治療できる
すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。