亀頭包皮炎は自然治癒する?|『治すための方法』と『病院に行くべきタイミング』を解説
最終更新日:2025.9.29

 
記事監修者
精神科医ならではの患者に寄り添った診療で患者の信頼を集める。日本感染症学会にも所属し、性病にも精通する
【経歴】
1999年 防衛医科大学校 卒業
2007年 ナチュラルクリニック代々木院長
2009年 湯島清水坂クリニック院長
2016年 YSこころのクリニック院長
2023年 ゲーテメンズクリニック八重洲院 院長
【資格・所属】
日本性感染症学会 自律神経免疫療法研究会
国際メンタルセラピスト協会 専務理事
認定産業医
精神保健指定医
【著書】
『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』(河出書房新社)
『医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣』(中経出版/KADOKAWA)
『薬を使わず治すうつ-みやじっち先生のメンタルセラピー』(ルック)
『精神科医が教える「うつ」を自分で治す本』(アスペクト)
『医者なし薬なしでいつの間にか「うつ」が消える本』(ベストセラーズ)
他多数を執筆
・ スタッフは男性のみ、女性の目が気にならない
・ 即日検査、即日治療が可能
・ 自由診療のため匿名で受診可能。誰にもバレない
・ 薬はまとめて処方。通院の手間がかからない
・ 年中無休、オンライン診療も可能で、すぐ治療できる
すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。
亀頭や包皮が炎症を起こしていると、亀頭包皮炎を発症している可能性があります。亀頭包皮炎は、自然治癒が見込める病気なのでしょうか。ここでは、亀頭包皮炎を治す方法について解説します。
亀頭包皮炎は亀頭や包皮に炎症が生じ、亀頭や包皮が赤く腫れたり、痛みやかゆみがでたりします。原因によっては、排尿痛や膿、強い臭いが出ることもあります。
亀頭包皮炎は原因により、大きく2つに分けられます。
1.細菌性:ブドウ球菌や大腸菌といった細菌によるもの。
2.カンジダ(真菌)性:カンジダ菌というカビの一種によるもの
では亀頭包皮炎は、自然治癒が見込める病気なのでしょうか。また、放置するとどのようなリスクがあるのでしょうか。
本記事では、亀頭包皮炎を適切に治療する方法について、詳しく解説します。
目次
亀頭包皮炎は自然に治る?

亀頭包皮炎は、自然に治ったように見えることがあります。ただし、原因菌が体内から完全にいなくなったわけではありません。炎症が治まったように見えても、菌が残っていると、何度も再発してしまう恐れがあります。さらに悪化すると、包皮が腫れて、強烈な痛みを感じたり、膿が出るケースも少なくありません。
亀頭包皮炎が自然に完治するケースは少なく、確実に治すには病院で治療することが大切です。
市販薬では治らない⁉

亀頭包皮炎を治すには原因菌に合った薬が必要です。原因が細菌によるものなのか、カンジダ菌によるものなのかは、症状が似ているため医師でも判断は難しいもの。さらに細菌性・カンジダ性の混合感染のケースもあり、自己判断はまず不可能です。つまり市販薬で治すのは難しいといえます。
さらにカンジダ性の場合、市販薬での改善は見込めませんし、刺激が強すぎて悪化する恐れもあります。亀頭包皮炎を確実に治すには、原因菌に合わせた適切な薬が必要不可欠。病院で処方された薬を使うようにしましょう。
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)
 
           
          放置すると危険な合併症も

「病院に行きづらい」などの理由から、亀頭包皮炎を放置する人もいます。しかし、そのまま放置すると症状がさらに悪化し、完治まで長引いてしまうことも少なくありません。
また、症状が改善されたように見えても、原因菌は体内に残っています。再発を繰り返し、悪化すると尿道狭窄による排尿障害や尿路感染症、陰茎ガンなど深刻な合併症のリスクも高まります。
病院で原因を特定して治療をすれば、細菌性の場合、1週間ほどで治るケースも多くみられます。治療開始が早いほど、早く治る可能性が高まりますので、症状を感じたらすぐに病院に受診しましょう。
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)
検査と治療

亀頭包皮炎の診断には、視診および培養検査が必要です。培養検査では、粘膜もしくは皮膚から検体を採取し、細菌性・カンジダ性のどちらが原因となっているかを特定します。検査料金は概ね6,000~8,000円程度(自由診療)が相場です。
治療は主に塗り薬を使います。症状がひどい場合や、細菌性とカンジダ性を併発している場合などは、飲み薬を併用するケースもあります。
病院で適切な治療を受ければ、細菌性の場合、1週間程度で治るケースが多いといえます。
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)
亀頭包皮炎の悪化を防ぐケア

亀頭包皮炎を治すには病院での治療が必要ですが、悪化させないように日ごろのケアも大切です。
患部を清潔に保つ

亀頭包皮炎は、細菌やカビの増殖が原因です。原因菌の増殖を防ぐため、患部を清潔に保つように心がけましょう。
入浴時にはシャワーで、亀頭と包皮の間の皮脂や汚れをしっかりと取り除きます。過度な摩擦や強い刺激は皮膚を傷つけたり、炎症を引き起したりする可能性があるためぬるめの温水で洗います。
細菌やカビは湿気を好みますので、入浴後は清潔なタオルなどで優しく乾かすのもポイントです。
ただし『洗いすぎは注意!』

「清潔に」を意識しすぎて、ゴシゴシと洗ってしまう人が多いのですが、これは逆効果。洗い過ぎは、細菌やカビが繁殖するきっかけになってしまいます。
患部を洗う時は皮膚を傷つけないように、指の腹を使って、やさしく丁寧に洗うようにしましょう。包皮の内側にあるアカは石鹸を使わずに、ぬるま湯で洗い流すようにしてください。
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)
症状を感じたら早めに病院へ

亀頭包皮炎を治すための近道は、病院の検査を受けること。一方で、自己判断による市販薬での治療は避けた方がよいでしょう。カンジダ性の場合、市販薬での改善は見込めませんし、刺激が強すぎて悪化する恐れもあります。
まずは病院で原因菌を突き止め、適切な治療を行うことが大切です。細菌性の場合、病院で処方された薬をきちんと塗れば、1週間程度で治るケースが多くみられます。
GOETHEメンズクリニックは男性専用の性感染症医院です。
・スタッフは男性のみで、女性の目を気にする心配はありません
・即日検査、即日治療が可能です
・自由診療なので、匿名での受診が可能。誰にもバレません
・通院の手間を省くために、薬はまとめて処方します
・年中無休、オンライン診療もしていますので、すぐに治療できます
亀頭包皮炎を治したいという方は、気軽にご相談ください。
ゲーテメンズクリニックの患者さまのお声

すぐに治ってラッキー!
亀頭が赤くなって痒かったので、薬局で薬を買ってきましたが、良くなりませんでした。ネットで調べてみると、治らないこともあると知り、ゲーテに行きました。細菌性の亀頭包皮炎と診断され、飲み薬を処方されました。すぐに症状が改善し始めてラッキーでした。(20代・学生)
もっと早く来ればよかった!
亀頭がただれていましたが、自然に治るだろうとそのままに。でも膿が出て悪化する一方で、ゲーテメンズクリニックに相談しました。検査で原因が分かり、薬を処方してもらいました。数日で症状が改善し始め、もっと早く来ればよかったと思いました。(30代・自営業)
もう大丈夫な気がしています。
昔から亀頭包皮炎を繰り返していて、もう治らないのかと諦めかけていました。ゲーテさんは根本的な対策を教えてくれました。適切な治療と、日頃のケア方法を教えてくれたので、たぶんもう大丈夫だと思います。(40代・会社員)
精神的にラクになりました。
場所が場所だけに、誰にも相談できなかったのが辛かったです。ゲーテクリニックはスタッフの方も優しく、親身になって話を聞いてくださったので、安心して話すことができました。精神的に軽くなってありがたいです。(20代・会社員)
不安がなくなりました。
来る前は不安でいっぱいでしたが、受付から診察、会計までスムーズで、待ち時間もほとんどありませんでした。先生は丁寧に説明してくれて、治療法についても分かりやすく教えてくれました。不安が軽くなり、ありがたかったです。(30代・会社員)
よくあるご質問

| Q. 亀頭包皮炎は自然に治りますか? | 
|---|
| A. 自然に治ることもありますが、原因が特定できていないと再発を繰り返す可能性があります。特に細菌や性病が原因の場合、放置すると悪化するリスクもあります。自己判断せずに、専門のクリニックで原因を特定し、適切な治療を受けることをお勧めします。 | 
| Q2. 市販薬で治りますよね? | 
|---|
| A. 市販薬は一時的に症状を抑えることはあっても、根本的な原因を治すものではありません。再発を繰り返す原因になったり、かえって症状を悪化させる可能性もあります。症状が続く場合は、専門のクリニックでの診察をお勧めします。 | 
| Q3. 治療は痛いですか? | 
|---|
| A. 治療は主に飲み薬や塗り薬を使用するため、痛みは伴いません。炎症がひどい場合なども、医師が適切に対処いたしますのでご安心ください。 | 
| Q4. 亀頭包皮炎は性病と関係ありますか? | 
|---|
| A. 亀頭包皮炎は、クラミジアや淋病、梅毒などの性病が原因で発症することもあります。心当たりのある場合は、性病検査も併せて行うことをおすすめします。 | 
| Q5. 再発しないか心配です。 | 
|---|
| A. 再発を防ぐためには、日頃のケアが大切です。亀頭を清潔に保つことや、性行為時のコンドーム使用などが有効です。当院では再発予防についても丁寧にご説明しますので、お気軽にご相談ください。 | 
 
           
          即日検査、即日治療 オンライン診療も当日予約可 性病の検査・治療はお任せください
- 
  
- 宮島 賢也
- GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
- 性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。
- 人気記事ランキング
- 先週の人気記事ランキング

 
             
            


“不安を感じさない医療”がモットーです。性病は症状が現れるとは限らず、不安も多いと思います。少しでもお悩みを軽くできるよう、丁寧でわかりやすい診療を心がけています