亀頭包皮炎は自然治癒する?|『治すための方法』と『病院に行くべきタイミング』を解説

2022.10.31

亀頭包皮炎は自然治癒する?|『治すための方法』と『病院に行くべきタイミング』を解説

記事監修 岡 淳寿 医師

亀頭や包皮が炎症を起こしていると、亀頭包皮炎を発症している可能性があります。亀頭包皮炎は、自然治癒が見込める病気なのでしょうか。ここでは、亀頭包皮炎の適切な治療法について解説します。

亀頭や包皮の炎症は、亀頭包皮炎を発症している可能性があります。亀頭包皮炎は、自然治癒が見込める病気なのでしょうか。

また、放置するリスクにはどのようなものが考えられるのでしょうか。

本記事では、亀頭包皮炎を適切に治療する方法について、詳しく解説します。

亀頭包皮炎は自然治癒する?

亀頭包皮炎は、治療しなくとも自然に治ることがあります。ただし、原因菌が体内からいなくなったわけでは決してありません。

症状がどんどん悪化することも多いだけでなく、尿道狭窄(にょうどうきょうさく)やリンパ腺腫脹(しゅちょう)などのリスクも高まります。

これらの理由から、治療せずに放置するのはおすすめできません。

亀頭包皮炎による炎症が治まったように見えても、患部に菌が残っていると、菌の繁殖により炎症が、ぶり返してしまう恐れがあります。

さらに悪化すると、包皮の異常な腫れにより、強烈な痛みを感じるケースも少なくありません。炎症を確実に治すには、後述するケアをしっかり行うようにしましょう。

亀頭包皮炎を直すためのケア・注意点

亀頭包皮炎を発症するのは、亀頭や包皮に付いた細菌やカビの繁殖が原因です。繁殖を防ぐことで、亀頭包皮炎の治癒が見込めるため、適切なケアが重要です。

具体的なケアの方法や注意点を、詳しく見てみましょう。

患部を清潔に保つ
亀頭包皮炎は、細菌が原因となる「細菌性亀頭包皮炎」と、真菌(カビ)が原因である「カンジダ性亀頭包皮炎」の2つに分類されます。 細菌には、ブドウ球菌や腸球菌などが含まれ、カビはカンジダなどが主流です。細菌とカビの両方が原因となる場合もあれば、どちらかのみが原因で発症するケースもあります。

細菌性とカンジダ性では、現れる症状も異なります。細菌性の場合は、赤みや炎症が強く見られるほか、悪化すると包皮の腫れや黄色の膿が出ることもあります。

カンジダ性では、赤みのほかに白っぽいカスが溜まり、腐敗臭が発生する場合もあるため、化膿しないよう注意が必要です。

対策をとらないまま放置すると、菌もカビも自然に増殖します。亀頭包皮炎を引き起こす原因菌の増殖を防ぐには、患部を清潔に保つことが大切です。

シャワーのお湯を使って、優しく洗い流しましょう。

ただし『洗いすぎは注意!』ますます悪化します

患部を清潔に保とうとして、ゴシゴシと洗ってしまう人が多いのですが、これは逆効果です。

洗い過ぎは、真菌や細菌のさらなる繁殖を引き起こすきっかけになってしまいます。

細菌性亀頭包皮炎の症状改善には、とにかくきれいにすることが大切です。ただし、洗う際は患部を傷つけないよう、またやさしく洗うようにしましょう。包皮の内側にあるアカは、洗ってもまたすぐに溜まってしまうので、石鹸を使わずにぬるま湯で洗い流すようにしてください。

カンジダ性亀頭包皮炎であるなら、さらにやさしく洗う必要があります。真菌のひとつであるカンジダ菌は皮膚常在菌であり、通常であれば体に害をおよぼすことはありません。

しかし、洗い過ぎにより体のバリアが破壊されると、カンジダ菌の増殖が亀頭包皮炎を誘発してしまうのです。

洗い過ぎないようにするために、どこまで洗えばいいのか、判断するのはとても難しいでしょう。

適度に洗うことが大切ですので、汚れが残らないように指の腹を使って丁寧に洗うよう、心がけましょう。

自己判断による薬の使用は極力避けましょう

細菌性亀頭包皮炎と、カンジダ性亀頭包皮炎では症状が似ており、医師でも診断に迷うといわれています。

素人が判断するのはさらに難しいため、自己判断で市販薬を使うのは止めましょう。

細菌性とカンジダ性では処方する薬が異なることから、病院ではどちらのタイプに該当するのかを検査で調べます。

なかには、細菌性とカンジダ性を併発している場合もありますが、この場合は治療法を組み合わせて治癒を目指します。

検査結果を基にし、原因菌に合った薬が処方されるため、まず原因を明確にすることが大切です。

異なる市販薬を使っても効果が得られず改善が見込めないほか、市販薬では強い刺激を感じる可能性もあります。

原因を正しく知り、適切に治療を行うために、少しでも症状があれば病院で検査を受けるようにしましょう。

  • 細菌性の亀頭包皮炎の薬
    検査の結果、細菌性亀頭包皮炎と診断されたら、基本的に抗生物質を使った塗り薬で治療します。かゆみや炎症を抑える目的で、弱いステロイドを混合する方法がとられる場合もあります。
    亀頭などにびらんや強い炎症が起きていれば、抗生物質を含んだ飲み薬が処方されることも多々あります。
    亀頭包皮炎の患部は、粘膜が敏感な箇所であり、塗り薬の処方にはクリームより刺激が抑えられる軟膏の使用が一般的です。
    細菌性亀頭包皮炎に使われる抗生物質は、飲み薬はクラリス・クラビット・オゼックス・フロモックスなどがあります。
    塗り薬は、クロマイP・フシジンレオなどが用いられます。
    細菌性とカンジダ性を併発しているのであれば、オゼックス・クラビット・フロモックス・クラリスなどの飲み薬および、フシジンレオ・アスタット軟膏・クロマイP・キンダベート・グリメサゾンなどの塗り薬が使われます。

    細菌性亀頭包皮炎は、薬による治療を始めてから1~2週間程度で効果が見られることがほとんどです。改善しない場合は、再度医師に相談してみましょう。
  • カンジダ性の亀頭包皮炎の治療
    カンジダ性亀頭包皮炎での治療には、抗真菌剤の塗り薬が必要です。細菌性と同様、炎症を抑える目的で弱いステロイドを混合して処方するケースも観られます。
    細菌性の治療と異なるのは、飲み薬を処方するケースはまれである点です。症状が強いときのみ、抗生剤を含んだ飲み薬が処方されます。

    使われる塗り薬は、アスタット軟膏などの抗真菌剤のほかに、キンダベート・グリメサゾン・ロコイドなどのステロイド剤の含まれた塗り薬が使用されます。

    カンジダ性亀頭包皮炎は、細菌性に比べて治りにくく、治癒までに1~2か月とかなりの時間がかかるため、不安に思う患者さんが多くいらっしゃいます。
    見た目で炎症が治まったため、塗り薬を使うのを止めてしまうと、残っているカンジダ菌が再度炎症を起こすこともあるのです。

    カンジダ菌は、皮膚の奥深くに潜んでいるため、治ったように見えても根気良く治療を続けることが重要です。

亀頭包皮炎を放置すると危険な合併症を起こすことも

亀頭包皮炎は、自然治癒が難しい病気ですが、病院に行きづらい・もしくは市販薬が合わなかったなどの理由で放置する患者さんもいます。

しかし、治療せずに放置すると、症状がさらに悪化し、完治まで長引いてしまうのです。

亀頭包皮炎を放置して、症状が改善されたように見えても、原因菌は体内に残っています。再発する可能性が高いだけでなく、尿路感染症や陰茎ガンなど生命に関わる合併症を引き起こすリスクも高まります。

亀頭包皮炎を発症した原因を明確にし、病院でしっかり治療すると、細菌性であれば1週間ほどで治るケースも多いです。

カンジダ性は細菌性よりも時間はかかるものの、医師による適切な検査と治療により、完治を目指すことができます。

デリケートな部位であり、病院にかかるのをためらう患者さんが多いのは事実ですが、早く治療を始めるほど治療期間を短縮できる可能性も高まります。

症状が出始めた段階で、受診を検討するようにしましょう。

亀頭包皮炎の検査について

亀頭包皮炎と診断するには、視診および培養検査の実施が必要です。亀頭包皮炎に精通している医師であれば、視診のみで診断できることもあります。

培養検査では、粘膜もしくは皮膚から検体を採取し、細菌もしくはカンジダのどちらが原因となっているかを特定できます。

病院によっては、採血と尿検査も行う場合があります。

GOETHE MEN’S CLINICでは、亀頭包皮炎と診断するために尿検査を行います。自由診療であるため、結果が出る前の段階で薬の処方が可能であり、亀頭包皮炎の患者さんにメリットが大きくなっています。

ほかの病気の検査も併せて受けたい場合は、目的に合った検査を選択しましょう。検査の結果が分かるまで時間がかかるので、医師へご相談ください。

亀頭包皮炎の治療は、主に塗り薬を使います。細菌性で症状がひどい場合や、細菌性とカンジダ性を併発している場合などは、飲み薬を併用するケースもあります。

炎症がひどい・もしくは免疫力の低下が見られると、治癒までに時間がかかる可能性も考えられます。

なお、亀頭包皮炎の検査料金は、概ね6,000~8,000円程度(自由診療)の価格帯が相場となります。

当院では「来院診療」「オンライン診療」ともに対応可能ですので、気になる症状がありましたらご検討ください。

来院診療の料金表

オンライン診療の料金表

症状が出たらはやめに病院を受診しましょう 

岡 淳寿
GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。
人気記事ランキング
  1. ちんちんにできたブツブツ、これって性病? デキモノや症状から何の病気かを知る
    , ,
    2022.10.31
  2. 亀頭包皮炎は市販のお薬で治せる?|カンジダ性・細菌性それぞれの薬を解説します
    , ,
    2022.10.31
  3. 治らない亀頭包皮炎の治療について解説|どんな薬が効く?治らない理由は?治療の疑問にお答えします
    , ,
    2022.10.31
  4. 亀頭包皮炎は自然治癒する?|『治すための方法』と『病院に行くべきタイミング』を解説
    , ,
    2022.10.31
  5. 梅毒症状・初期症状~末期症状まで|男女別の症状を解説します
    , ,
    2022.10.31
先週の人気記事ランキング
  1. ちんちんにできたブツブツ、これって性病? デキモノや症状から何の病気かを知る
    , ,
    2022.10.31
  2. 亀頭包皮炎は市販のお薬で治せる?|カンジダ性・細菌性それぞれの薬を解説します
    , ,
    2022.10.31
  3. 治らない亀頭包皮炎の治療について解説|どんな薬が効く?治らない理由は?治療の疑問にお答えします
    , ,
    2022.10.31
  4. 梅毒症状・初期症状~末期症状まで|男女別の症状を解説します
    , ,
    2022.10.31
  5. 亀頭包皮炎は自然治癒する?|『治すための方法』と『病院に行くべきタイミング』を解説
    , ,
    2022.10.31