【医師監修】亀頭包皮炎は市販薬では治らない!カンジダ性・細菌性それぞれの処方薬を解説
最終更新日:2025.9.29

記事監修者
精神科医ならではの患者に寄り添った診療で患者の信頼を集める。日本感染症学会にも所属し、性病にも精通する
【経歴】
1999年 防衛医科大学校 卒業
2007年 ナチュラルクリニック代々木院長
2009年 湯島清水坂クリニック院長
2016年 YSこころのクリニック院長
2023年 ゲーテメンズクリニック八重洲院 院長
【資格・所属】
日本性感染症学会 自律神経免疫療法研究会
国際メンタルセラピスト協会 専務理事
認定産業医
精神保健指定医
【著書】
『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』(河出書房新社)
『医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣』(中経出版/KADOKAWA)
『薬を使わず治すうつ-みやじっち先生のメンタルセラピー』(ルック)
『精神科医が教える「うつ」を自分で治す本』(アスペクト)
『医者なし薬なしでいつの間にか「うつ」が消える本』(ベストセラーズ)
他多数を執筆
・ スタッフは男性のみ、女性の目が気にならない
・ 即日検査、即日治療が可能
・ 自由診療のため匿名で受診可能。誰にもバレない
・ 薬はまとめて処方。通院の手間がかからない
・ 年中無休、オンライン診療も可能で、すぐ治療できる
すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。
亀頭包皮炎(きとうほうひえん)とは、陰茎の亀頭部と包皮部に炎症が生じる病気です。デリケートな部位なので、できれば病院に行かずに市販薬で治したいという方も多いようです。しかし、「市販薬を塗っておけば、そのうち治るだろう」と考えるのはキケンです。
亀頭包皮炎は原因により、大きく2つに分けられます。1つはブドウ球菌や大腸菌といった細菌によるもの。2つ目はカンジダ菌というカビ(真菌)によるもので、菌の種類によって症状は異なります。
細菌性では亀頭や包皮が赤く腫れます。黄色の膿が出るのも特徴です。カンジダ性に比べ、赤みや腫れが強く、ただれがひどくなります。
カンジダ性では亀頭のカサつき、ただれ、ふやけなど。赤く腫れたり、皮が剥けることもあります。かゆみや痛みを伴い、白色や黄色のカスが出るのが特徴。尿道炎を起こすこともあります。
本記事では、亀頭包皮炎を治す方法や市販薬の注意点について解説します。
目次
亀頭包皮炎に市販薬では治りにくい

亀頭包皮炎の原因には、細菌性とカンジタ性の2種類があります。
亀頭包皮炎は、原因に合わせた薬を使用しなければ治りません。原因に合っていない薬を使うと、治らないどころか、悪化したり、他の病気を誘発したりする可能性が高まります。
そもそもカンジダ性は、市販薬での改善は見込めませんし、刺激が強すぎて悪化する恐れもあります。
細菌性とカンジダ性は、とても症状が似ているため、医師でも見分けが困難といわれています。そのため、自己判断で市販薬を使うのは、リスクが高いといえます。
さらに、亀頭包皮炎に似た症状がでる、ヘルペスや尖圭コンジローマなどの性病の可能性もあり、本人が判別するのは到底不可能です。
亀頭包皮炎を治すには、病院で原因菌を特定し、適切な薬を使用することが大切です。
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)


まずは病院に受診

亀頭包皮炎は原因を特定しない限り治りませんので、まずは医師の診断を受けることが最優先です。
「きっと大丈夫だろう…」と放置してしまうと、目に見えない箇所で症状が進行し、最悪の場合、手術が必要になる可能性もあります。
自己判断はとても危険ですので、性感染症医院など専門の病院に受診してください。細菌性の場合、病院で処方された薬をきちんと塗れば、1週間程度で治るケースが多くみられます。
亀頭包皮炎の検査

亀頭包皮炎への感染の有無は、医師による視診および培養検査によって判断します。
細菌性亀頭包皮炎の感染のおそれがある場合には、「細菌培養検査」で原因菌を特定します。無理のない範囲で包皮をむいて、恥垢を取り出し、増殖させることで、菌の有無や種類を詳しく調べます。
なお、細菌培養検査は、専用設備が必要で、菌を一定量増やすまでに時間がかかることから、結果が判明するまでに数日かかります。
細菌培養検査ができない場合には、「尿検査」と「血液検査」によって、感染の有無を調べます。尿検査では尿を採取して、真菌や細菌への感染有無を調べます。その後、血液検査で炎症の程度やヘルペスウイルス抗体の有無、糖尿病による亀頭包皮炎の可能性などを調べます。
オンライン診療や匿名での検査ができる性感染症医院などもあります。
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)
亀頭包皮炎の薬
細菌性亀頭包皮炎 | カンジダ性亀頭包皮炎 | |
抗生物質の飲み薬 | ・オゼックス ・クラビット ・クラリス ・フロモックス | |
抗生物質の塗り薬 | ・クロマイP ・フシジンレオ | |
抗真菌剤の塗り薬 | ・ロテュリミン ・アスタット軟膏 | |
ステロイド含有の塗り薬 | ・キンダベート | ・キンダベート ・ロコイド ・グリメサゾン |
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)
亀頭包皮炎の悪化を防ぐには?

亀頭包皮炎の悪化を防ぐには陰部を清潔に保つことが大切です。
洗いすぎに注意!
しかし、亀頭と包皮を石鹸やボディソープなどで強く洗いすぎると、本来必要な脂分がなくなり、かえって症状が悪化する可能性があります。さらに、刺激の強いボディソープは、炎症を起こしやすくなることもあります。
洗いすぎは逆効果になってしまうため、ぬるま湯などでやさしく洗うようにしましょう。
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)
症状を感じたら早めに病院へ

亀頭包皮炎だと思っても、「恥ずかしい」「他人にバレたら…」などの理由から、なかなか病院に足を運べない人が多いようです。しかし、亀頭包皮炎を放置しておくと症状が悪化し、手術が必要になるケースもあります。
亀頭包皮炎を治すには、自己判断による市販薬の使用は避け、病院で適切な治療を受けることが大切です。細菌性の場合、病院で処方された薬をきちんと塗れば、1週間程度で治るケースが多くみられます。
GOETHEメンズクリニックは男性専用の性感染症医院です。
・スタッフは男性のみで、女性の目を気にする心配はありません
・即日検査、即日治療が可能です
・自由診療なので、匿名での受診が可能。誰にもバレません
・通院の手間を省くために、薬はまとめて処方します
・年中無休、オンライン診療もしていますので、すぐに治療できます
亀頭包皮炎を治したいという方は、気軽にご相談ください。
ゲーテメンズクリニックの患者さまのお声

市販薬で悪化して…
市販薬で治るだろうと思っていましたが、悪化してしまいましたので、ゲーテクリニックへ。処方してもらった薬を飲むと、症状が改善し始めました。もっと早く来ればよかった。(20代・会社員)
やっぱり処方薬は違いますね。
亀頭がただれ、痛みがひどく、薬局の塗り薬を試しましたが、全然良くならず不安でした。ゲーテメンズクリニックで処方してくれた薬を塗ったら、数日で良くなりはじめました。(30代・自営業)
再発の不安がなくなりました。
昔から亀頭包皮炎に何度もかかり、市販薬で治していましたが、再発するたびに憂鬱でした。ゲーテで処方してもらいましたが、やっぱり処方薬は違いますね。再発を防ぐためのアドバイスももらったおかげで、不安なく過ごせるようになりました。(40代・会社員)
安心してお話しできました。
カウンセリングが個室だったので、安心して話せました。スタッフさんも優しく、親身になって話を聞いてくれたので、心が軽くなりました。(20代・学生)
説明が分かりやすかった。
亀頭が炎症している感じで不安いっぱいでしたが、受付から診察、会計までスムーズで、待ち時間もほとんどありませんでした。先生は丁寧に病状を説明してくれ、治療についても分かりやすく教えてくれました。(30代・会社員)
よくあるご質問

Q. 亀頭包皮炎に市販薬は効きますか? |
---|
A. 市販薬は一時的に症状が改善しても、根本的な原因を治すものではありません。再発を繰り返す原因になったり、かえって症状を悪化させたりする可能性もあります。症状が続く場合は、専門のクリニックでの診察をお勧めします。 |
Q. どの市販薬を使えばいいですか? |
---|
A. 亀頭包皮炎の原因には、真菌(カンジダ)、細菌、性病など様々なものがあり、それぞれの原因に合った薬が必要です。原因が特定できていない状態で自己判断して薬を使うと、症状が悪化する可能性があるためおすすめしません。 |
Q. 治療は痛いですか? |
---|
A. 治療は主に飲み薬や塗り薬を使用するため、痛みは伴いません。ただし、炎症がひどい場合などは、医師が適切に対処いたしますのでご安心ください。 |
Q. 亀頭包皮炎は性病と関係ありますか? |
---|
A. 亀頭包皮炎は、性病以外の原因で発症することもありますが、クラミジアや淋病、梅毒などの性病が原因で発症することもあります。心当たりのある方は、性病検査も併せて行うことをおすすめします。 |
Q. 完治後も再発しないか心配です。 |
---|
A. 再発を防ぐためには、適切な治療に加え、日頃のケアが大切です。亀頭を清潔に保つことや、性行為時のコンドーム使用などが有効です。当院では再発予防についても丁寧に説明しますので、気軽にご相談ください。 |


即日検査、即日治療 オンライン診療も当日予約可 性病の検査・治療はお任せください
-
- 宮島 賢也
- GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
- 性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。
- 人気記事ランキング
- 先週の人気記事ランキング
“不安を感じさない医療”がモットーです。性病は症状が現れるとは限らず、不安も多いと思います。少しでもお悩みを軽くできるよう、丁寧でわかりやすい診療を心がけています