淋病の症状とは?男性に多いサイン・感染経路・検査方法・治療法まで全解説
2022.10.28
「排尿時に痛みがある」「先端から膿のようなものが出る」──そんな症状に気づいた時、「クラミジアかも?」「性病だったらどうしよう…」と不安に感じる方は少なくありません。特に男性の淋病は症状が激しく出やすく、早期に対処しないと重篤な合併症につながるリスクもあります。
この記事では、20〜30代男性を中心に増加傾向にある淋病(淋菌感染症)の症状をわかりやすく解説します。その他、感染経路・検査方法・治療の流れや、放置した場合のリスク、再感染予防のポイントについても取り上げます。不安を解消するためにも、まずは正しい知識を身につけましょう。
淋病(淋菌感染症)とはどんな病気?クラミジアとの違いは?

淋病とは、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)という細菌が原因で起こる性感染症(STD)のひとつです。性行為やオーラルセックスなどを通じて感染し、特に男性では尿道や咽頭、女性では子宮頸部などに炎症を起こします。
多くの性病の中でも感染力が強いのが特徴です。クラミジアとよく混同されますが、淋病の方が重い症状で、膿の分泌が多くなる傾向にあります。
また、近年はクラミジアとの同時感染も増えており、症状だけで見分けるのは困難です。だからこそ、早期の検査・診断が欠かせません。
目次
淋病はどこに感染する?
淋病の感染部位は性器だけではありません。主に以下のような場所に感染し、いろいろな症状を引き起こします。
尿道(性器) |
---|
男性ではもっとも多い感染部位で、排尿時の痛みや膿(分泌物)が特徴です。女性も感染しますが、症状が出にくいため気づきにくいケースもあります。 |
咽頭(のど) |
---|
オーラルセックスを通じて感染することがあり、「咽頭淋病」と呼ばれます。のどの痛みや違和感、軽い風邪のような症状が出ることもありますが、多くは無症状で経過するのが特徴です。 |
目(結膜) |
---|
手や指、タオルなどを介して目に菌が入ると、「淋菌性結膜炎」を起こすことがあります。強い充血や目やに、かゆみなどが生じます。 |
肛門・直腸 |
---|
アナルセックスにより感染し、痒みや出血、排便時の違和感などを引き起こします。 |
いずれの感染部位も見逃されやすく、放置すると症状が悪化したり他人への感染源になったりするリスクが高まります。自覚症状がなくても、性行為の後に不安がある場合は早めの検査が重要です。
当クリニックでは、性器はもちろん、咽頭・肛門など複数部位の検査にも対応しています。症状の有無にかかわらず、気になる方は気軽にご相談ください。
■参考文献:MSDマニュアル「淋菌感染症」
20〜30代男性に多い理由
淋病感染で、特に多いのが20〜30代の男性です。これには、いろいろな要因が関係しています。まず、この年代は性的な活動が活発になる時期であり、性行為やオーラルセックスの機会が増えることが挙げられます。また、コンドームの使用率が低かったり、パートナーが固定されていなかったりすることも、感染リスクを高める要因です。
さらに、健康診断や人間ドックの対象から外れていることも関係しています。定期的な性病検査の機会が少なく、無症状のまま感染が広がるケースも見られます。特に咽頭や肛門に感染した場合は症状が出にくいため、本人が気づかないうちにパートナーへ感染させてしまうことも。
また、仕事の忙しさや羞恥心から「病院に行くのが恥ずかしい」「泌尿器科や婦人科に行きづらい」といった心理的ハードルも、受診の遅れに拍車をかけています。
当クリニックでは、男性専門・完全予約制・匿名での診療を行っており、不安を抱えている方も安心して受診いただけます。誰にも知られず、最短で治療に進むことが可能です。
淋病の症状

男性に多い症状
男性が淋病に感染した場合、分かりやすい症状が現れることが多いといえます。最も一般的なのが排尿時の激しい痛みと、尿道からの膿状の分泌物です。特に膿は黄白色〜黄緑色をしており、かなり粘りがあります。これらは淋菌が尿道に感染して炎症を起こしているサインです。
また、以下のような症状が出ることもあります。
-
- 尿道のかゆみ・違和感
- 頻尿や残尿感
- 陰茎の先端(尿道口)が赤く腫れる
- 発熱や全身倦怠感を伴うこともある
感染から2〜7日の潜伏期間を経て、これらの症状が急に現れるケースが多く、放置すると副睾丸炎(精巣上体炎)に進行し、激しい痛みや腫れを引き起こすこともあります。
女性に多い症状
一方で、女性の淋病はほとんどが無症状、または非常に軽い違和感しかないケースが多いです。そのため感染に気づかず、長期間にわたり放置されやすいという特徴があります。
代表的な症状としては以下のようなものがあります。
-
- おりものの量が増える、色が黄色っぽく変わる
- 不正出血(生理以外の出血)
- 下腹部の痛み
- 性交時の痛みや出血
- 排尿時の軽い痛みや違和感
こうした症状は他の感染症や体調の変化と見分けがつきにくいため、少しでも気になる場合には検査を受けることが大切です。特に妊娠中の感染は、新生児への影響や母体への合併症のリスクがあるため、注意が必要です。
部位別の症状
淋病は性器だけでなく、オーラルセックスやアナルセックスなどを通じて口・目・肛門などの部位にも感染することがあります。ここでは、性器以外に感染した場合の症状について解説します。
■咽頭淋病:痛み・腫れ・咳など |
---|
オーラルセックスにより、咽頭(のど)に感染することがあります。これを咽頭淋病といい、咳・のどの痛み・違和感・腫れなどの症状が出ることがありますが、実際には9割以上が無症状とも言われています。 風邪のような症状と似ているため気づきにくく、パートナーへの感染源となることもあります。自覚症状がなくても、オーラルセックスの経験がある場合は検査しておきましょう。 |
■目:目やに、充血、かゆみ |
---|
目に手や体液を介して菌が入ると、淋菌性結膜炎を発症することがあります。すると、以下のような症状が出ます。 |
・片目または両目からの大量の目やに ・結膜の強い充血 ・まぶたの腫れ、痛み ・光がまぶしく感じる(羞明) ・かゆみや異物 |
放置すると角膜にまで炎症が広がり、視力障害を起こすこともあるため、目に異常を感じた場合は早急に医療機関を受診してください。 |
■肛門:出血、違和感、排便時の痛み |
---|
アナルセックスなどによって、直腸や肛門にも感染することがあります。直腸淋病では以下のような症状が現れることがあります。 |
・肛門のかゆみや不快感 ・排便時の痛み ・少量の出血や分泌物 ・下痢や便意が頻繁になる |
肛門に症状が出る場合もありますが、こちらも無症状のまま経過するケースが多く、放置すれば長期的な炎症や潰瘍につながる可能性もあります。 |
以上のように、淋病は感染部位によって症状が大きく異なり、ときには自覚症状がまったくない場合もあります。検査でしか判断できないことも多いため、不安があれば早期検査が鉄則です。
■参考文献:東京都感染症情報センター「淋菌感染症」
症状がなくても淋病かも?自覚症状が出ないケースとその理由

「何も症状がないから大丈夫」と思っていませんか?実は、淋病は自覚症状が出ないまま感染しているケースが非常に多い性病です。特に女性や、咽頭・肛門など性器以外に感染している場合は、まったく異変を感じないまま時間が経過することがあります。
例えば、オーラルセックスによる咽頭淋病は、感染者の約90%が無症状といわれています。また、肛門や眼への感染でも違和感程度しかないことがあり、自分が感染していることにまったく気づかないまま、パートナーへうつしてしまうことも珍しくありません。
男性の場合でも、「軽い排尿時の違和感だけ」で終わることもあり、「気のせいかも」と放置されることがあります。さらにクラミジアとの同時感染があると、症状がより曖昧になるケースもあり、自己判断は極めて危険です。
淋病は、感染に気づかずに放置すると、不妊症や慢性炎症の原因になることもある深刻な性感染症です。無症状でも、「過去に不安な性行為があった」「パートナーが感染していた」など心当たりがある方は、迷わず検査を受けましょう。
当クリニックでは、症状の有無にかかわらず匿名・即日対応の検査が可能です。検査結果も最短15分で判明するため、忙しい方でも安心してご利用いただけます。
無症状で進行する危険性
淋病は「症状がない=感染していない」とは限りません。特に女性の感染者の半数以上が無症状とされており、咽頭や肛門に感染した場合も、まったく気づかずに日常生活を送っているケースが非常に多いのが実情です。
無症状のまま感染が進行すると、子宮や卵管、精巣などに炎症が広がり、不妊の原因になることがあります。加えて、炎症が慢性化すると痛みや出血などの新たな症状が現れることも。しかも、自覚症状がないために医療機関を受診するタイミングを逃し、気づいたときには症状が重くなっていたということも少なくありません。
つまり、無症状であることが、かえってリスクを高める要因になっているのです。
自覚症状がなくてもパートナーに感染させることがある
淋病は、症状がない状態でも他人に感染させることがあります。性行為やオーラルセックスを通じて、パートナーの性器や咽頭、肛門に感染を広げてしまう恐れがあるのです。また、パートナーに感染させてしまうと、気づかないまま重症化するという事例も多く報告されています。さらに、感染を繰り返すことで、カップル間での“ピンポン感染”が起きることもあります。
「症状が出たら病院に行けばいい」と考えるのではなく、「パートナーの健康を守るためにも検査を受ける」という意識が重要です。
違和感があればすぐに検査すべき
排尿時の軽い痛み、尿道のかゆみ、のどの違和感──たとえ小さな症状でも、「いつもと違う」と感じたなら、それは身体からのサインかもしれません。
淋病は初期の段階で発見・治療すれば、短期間で完治する感染症です。しかし、検査を後回しにしてしまうと、治療が長引いたり、パートナーへの感染を広げたり、再発・再感染のリスクを高めたりする結果につながります。
当クリニックでは、「症状があるか不安」「検査だけでも受けておきたい」といった方の受診にも対応しています。誰にも知られず、最短15分で結果がわかる検査をご用意していますので、不安を感じたタイミングで気軽にご相談ください。
感染経路と1回でうつる確率

淋病は、非常に感染力が高い性病のひとつです。感染経路を正しく理解し、どんな行為がリスクになるのかを知っておくことが、自分とパートナーを守る第一歩になります。
感染経路
淋病の主な感染経路は以下の通りです。
性器同士の接触 | コンドームなしの性行為によって、尿道や膣から感染します。 |
オーラルセックス (口腔性交) | 咽頭に感染することがあり、これを「咽頭淋病」と呼びます。症状が出にくく、知らずに他人へ感染させることもあります。 |
アナルセックス (肛門性交) | 直腸や肛門に感染し、排便時の痛みや分泌物が出るケースもあります。 |
母子感染 | 出産時に産道を通じて赤ちゃんに感染することがあります。新生児が結膜炎を起こすこともあり、妊婦の定期検診でも注意が必要です。 |
これらの行為を通じて、感染部位は性器だけでなく、咽頭・肛門・目などにも広がる可能性があります。感染の拡大を防ぐには、正しい知識と予防策(コンドームの使用・定期的な検査)が不可欠です。
日常生活でうつることはある?トイレやプールは?
「公共トイレで感染する?」「プールでうつることは?」といった疑問を持つ方も多いですが、日常生活での感染リスクはほぼありません。
淋菌は湿った粘膜や体液の中でしか生きられず、乾いた環境では短時間で死滅します。タオルの共有や便座の接触などによる感染の可能性は極めて低いため、過剰な心配は不要です。
ただし、性病と診断された場合は、家族や同居人に感染させないための基本的な衛生管理(タオルや洗面用具の共有を避けるなど)を意識しましょう。
1回の性行為でも感染リスクがある
「一度きりの性行為なら大丈夫」と思っている方もいるかもしれませんが、淋病は1回の性行為でも感染する可能性がある性感染症です。特に、感染者の体液(精液・膣分泌液など)と直接的に粘膜が触れる行為では、高確率で感染します。
また、オーラルセックスなど避妊具が使われにくい行為でも感染のリスクがあるため、感染予防は「性器だけを守ればいい」というものではありません。
淋病は、感染しても初期は気づきにくく、知らないうちにパートナーへうつしてしまうという“静かな感染症”です。「一度だけだから」「症状がないから」と油断せず、不安な行為があった場合は検査を受けておくことが、感染拡大を防ぐ確実な方法です。
潜伏期間と再感染のリスク

淋病は感染してすぐに症状が出るとは限りません。中には、症状が出ないまま進行するケースや、治療後に再感染してしまうケースも多くあります。正しい知識を持ち、早期対処と予防を意識することが重要です。
潜伏期間はどのくらい?
淋病の潜伏期間は、通常2〜7日程度とされています。感染した部位によって潜伏期間や症状の出方が異なり、性器に感染した場合は比較的早く症状が出やすい一方、咽頭や肛門では無症状のまま経過することが多いです。
また、クラミジアなど他の性感染症と同時に感染している場合、症状の現れ方が曖昧になることもあり、「何の性病にかかったのか分からない」という混乱を招くこともあります。
このように、感染後すぐに気づけるとは限らないため、「心当たりがある場合は一定期間をあけてから検査を受ける」「陰性でも再検査を検討する」などの対応が大切です。
自然治癒する?
「自然に治ることもあるのでは?」と期待してしまう方もいるかもしれませんが、淋病は自然治癒しません。一時的に症状が軽くなることがあっても、淋菌は体内に残り続けます。特に咽頭や肛門、女性の性器に感染している場合は、無症状のまま進行しやすく、知らぬ間に不妊症や慢性的な炎症などの深刻な合併症に繋がるケースも。
また、感染に気づかないままパートナーへ感染を広げてしまうリスクもあります。したがって、「自然に治るのを待つ」ではなく、医療機関での早期検査と適切な治療が大切です。
治った後の再感染に注意
淋病は一度治療しても、再感染のリスクが非常に高い性病です。特にパートナーが未治療だった場合、性交渉の再開によって“ピンポン感染”が起こり、再び同じ治療が必要になることがあります。
再感染を防ぐためには、下記がとても重要です。
-
- パートナーと同時に検査・治療を受けること
- 完治するまで性行為を控えること
- 今後の予防としてコンドームを正しく使用すること
また、再感染を繰り返すと、抗生物質が効きにくい薬剤耐性菌(耐性淋菌)への感染リスクも高まります。これは治療が難しくなるため、感染を「くり返さない」ことが健康に直結します。
放置するとどうなる?重大な合併症とリスク

淋病は「早期に発見して、早期に治療する」ことで比較的短期間で完治できる性感染症です。しかし、症状を放置してしまうと、感染が広がり深刻な合併症を引き起こすことがあります。
男性の場合
男性が淋病を放置すると、副睾丸炎(精巣上体炎)を引き起こす可能性があります。これは精子の通り道である副睾丸に炎症が生じ、激しい痛みや腫れ、発熱を伴う状態です。片側に症状が出ることが多いですが、重症化すれば精巣機能が低下し、不妊の原因になることも。
また、長期間にわたって感染が続くと、尿道に慢性的な炎症が残り、尿道狭窄(尿の通り道が狭くなる)を引き起こす可能性もあります。これにより排尿障害や尿閉など、日常生活に支障をきたす事態になりかねません。
女性の場合
女性が淋病を放置すると、子宮頸部から卵管・骨盤内へと感染が拡大し、骨盤内炎症性疾患(PID)を引き起こします。これにより、慢性的な下腹部痛や性交痛、不妊のリスクが大幅に高まります。
さらに、卵管に障害が残ると、妊娠した際に子宮外妊娠(異所性妊娠)のリスクも上昇し、命にかかわるケースも報告されています。初期に症状が出にくい分、気づいたときにはすでに進行していることが多く、無症状=安全ではないという意識を持つことが大切です。
HIV感染リスクの上昇も
淋病にかかっていると、性器や粘膜に炎症や微細な傷が生じやすくなります。この状態で性行為を行うと、HIV(エイズウイルス)など他の性感染症にも感染しやすくなることが明らかになっています。
特にHIVとの同時感染は治療が複雑化するだけでなく、感染経路としても深刻な影響をもたらすため、淋病を放置することは単なる“ひとつの性病の問題”にとどまりません。
「たかが性病」と甘く見るのではなく、「放置すれば命に関わる病気に発展する可能性もある」──。そうした正しい認識を持ち、早期の対応を心がけましょう。
■参考文献:東京都保健医療局「性感染症ってどんな病気?」
淋病の検査と治療

「淋病かもしれない」と感じたとき、一番の不安は「本当に感染しているのか?」という点ではないでしょうか。当院では、その不安をすばやく・正確に解消するための検査と治療体制を整えています。
検査方法
淋病の検査は、感染した部位に応じた検体の採取が基本です。
性器感染 | 尿道からの分泌物、もしくは尿を採取します |
咽頭感染 | 綿棒でのどをぬぐって検査します |
肛門感染 | 直腸からのぬぐい液を採取します |
治療法
淋病の治療には、抗生物質の投与(注射または点滴)が行われます。近年は一部の淋菌が薬に対して耐性を持つようになってきたため、当院では国内外のガイドラインに準拠した薬剤選択を行い、治療効果の高い抗菌薬を使用しています。
基本治療:セフトリアキソンの筋肉注射(または点滴) |
---|
→必要に応じて、経口薬との併用や2回投与も実施 |
1回の治療で症状が改善される方が多いですが、治療完了後には再検査による治癒確認も行っています。薬剤に対するアレルギー歴がある方にも、別の治療薬で対応可能です。
クラミジアとの同時感染にも対応
淋病とクラミジアは、同時に感染するケースが非常に多い性病です。どちらも似たような症状を引き起こすため、単一の検査では見落とされることもあります。
当院では、初診時にクラミジアとの同時検査・同時治療が可能な体制を整えており、感染があった場合は両方に対応した抗生物質を処方しています。1回の来院で完結するため、手間も少なく、早期の完治が期待できます。
検査から完治確認までの流れ
▼ 1. ご予約・問診(匿名OK) |
---|
気になる症状や感染リスク、性行為歴を確認します |
▼ 2. 検体採取(尿・ぬぐい液など) |
---|
検査自体は数分で終了します |
▼ 3. 検査結果の通知(最短15分〜) |
---|
院内またはオンラインで結果をお伝えします |
▼ 4. 陽性時はその場で治療開始 |
---|
点滴・注射は即日実施可能です |
▼ 5. 1〜2週間後に再検査(完治確認) |
---|
安心して性行為を再開するために大切な工程です |
誰にも知られず、仕事の合間にも受診できるよう、当院では完全予約制・男性専門でプライバシーに配慮した診療を徹底しています。
よくあるご質問

Q. 市販薬で治せますか?
ーA. 淋病は市販薬では治せません。抗生物質が必要となるため、必ず医療機関での処方が必要です。
また、近年は薬剤耐性を持つ淋菌も増えており、自己判断での市販薬使用は効果がないどころか、症状を悪化させる可能性もあります。
症状が軽くても、正しい診断と適切な抗菌薬での治療が完治のカギです。必ず専門の医療機関を受診してください。
Q. 自宅検査キットでもOKですか?
ーA. 自宅用の性病検査キットも市販されていますが、正確性や検体の取り扱いに不安が残るケースがあります。
特に咽頭や肛門など複数部位の検査を行う必要があるときや、検査後にすぐ治療が必要な場合は、医療機関での検査を推奨します。
当院では、即日検査+即日治療が可能です。万が一陽性だった場合も、その場で対応できるので安心です。
Q. 匿名で診察・治療は受けられますか?
ーA. はい、当院では匿名での診察・検査・治療が可能です。「名前を知られたくない」「診察券を持ちたくない」といったご希望にも対応しております。
診察時の呼び出しも番号制を採用しており、他の来院者に知られることはありません。誰にも知られずに受診したい方でも、安心してご利用いただける環境をご用意しています。
Q. どの診療科に行けばいいですか?
ーA. 基本的には、泌尿器科、婦人科、性病科、皮膚科などが淋病の診療科となります。ただし、どの診療科を選べばよいか分からないという方も多いため、性病検査に特化した専門クリニックを選ぶのが確実です。
当院は、男性専門・性病特化の医療機関として、クラミジアや淋病をはじめとする性感染症の診断と治療を数多く手がけています。どの診療科に行けばいいか迷う必要もありません。まずはお気軽にご相談ください。
淋病が不安な方へ

「もしかして淋病かもしれない」。そう思ったとき、すぐに行動に移すことが自分自身を守り、大切な人を守るための第一歩です。淋病は、早期に検査・治療を行えば短期間で完治が可能です。
一方で、放置すれば不妊症やHIV感染のリスク、パートナーへの感染など、取り返しのつかない結果にもつながります。
「忙しくてクリニックに行く時間がない」「誰にも知られたくない」という方は、オンライン診療がおすすめです。「早く検査・治療を受けておけばよかった…」と後悔する前に、今すぐ行動しましょう!
GOETHEメンズクリニックは男性専用の性感染症医院です。
すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。
▼淋病について、こちらの記事でも詳しく解説
即日検査、即日治療 オンライン診療も当日予約可 性病の検査・治療はお任せください
-
- 宮島 賢也
- GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
- 性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。
- 人気記事ランキング
- 先週の人気記事ランキング
記事監修者
院長 宮島 賢也 Kenya Miyajima 「患者さんに不安を感じさせない医療」をモットーに、日々診療にあたっています。性病は必ずしも症状が現れるとは限らず、不安を感じている方も多いと思います。少しでも皆さまの不安を軽くできるよう、丁寧な診察と分かりやすい説明を心がけています。安心してご相談ください。
【経歴】
1999年 防衛医科大学校 卒業
2007年 栄養療法クリニック 就任
2009年 自律神経免疫療法クリニック 就任
2016年 心療内科クリニック 就任
2023年 ゲーテメンズクリニック八重洲院 院長 就任
・ スタッフは男性のみ、女性の目が気にならない
・ 即日検査、即日治療が可能
・ 自由診療のため匿名で受診可能。誰にもバレない
・ 薬はまとめて処方。通院の手間がかからない
・ 年中無休、オンライン診療も可能で、すぐ治療できる
すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。