性病の潜伏期間一覧(発症まで)
2022.10.31
※お知らせ 東京都の梅毒感染防止に向けた検査 実施中
性病は、感染したとしてもすぐに症状が出るわけではありません。では、まだ症状の出ていない期間でもうつるのでしょうか?そもそも感染後、どのくらいで症状が出るのでしょうか?症状が出ていなくても検査はできるのでしょうか?順に説明していきます。
目次
性病の潜伏期間とは
性病もほかの感染症と同じで、感染後、すぐに症状が出るというわけではありません。
病原体に感染してから早くても2日から1週間、病気によっては1年以上経ってから発症することもあり、これを潜伏期間と呼んでいます。
潜伏期間は性病の種類によって大きく異なります。
例えば、淋菌性尿道炎を引き起こす淋菌の潜伏期間は2~9日。
感染してすぐに発症するケースが多いのですが、同じ尿道炎でもクラミジア性の場合は菌の発育スピードが遅いことから、感染の1~3週間後と発症までの期間が長くなります。
こうした病原体自体の性質に加えて、個人の健康状態や体質にも左右されますから、一般的な潜伏期間はあくまでも目安としてとらえることが大切。
実際には、個人差が大きいことを覚えておきましょう。
潜伏期間を過ぎたらどうなる?
潜伏期間が経過すると、感染した病原体に応じた症状が現れるようになります。
梅毒を例に説明しましょう。
感染から3週間を過ぎたころ(第一期)、初期症状として感染部に硬いしこりが、しばらくして潰瘍が生じます。
痛くも痒くもなく、見えにくい部位にできれば見逃すこともあり、時間が経つと自然に消えていきます。
3ヵ月ほど経つ(第2期)と、今度は手のひらや足の裏、全身に赤い発疹(バラ疹)が現れるようになりますが、これもまた時間の経過とともに消えていきます。
このように、潜伏期間を過ぎると感染した病原体に由来する症状が様々現れます。
症状が消えることもありますが、治ったわけではなく、体内で症状が進行しているということ。
梅毒で言えば、心臓血管系や中枢神経系が侵され、10年以上経って死に至ることもあります。
また、性病だからといって性器周辺だけに症状が出るとも限りません。
喉に出ることもありますし、クラミジアのような、男女とも無症状が多い性病では、感染していることに何年も気付かないことさえあります。
性病によっては1年、HIVにいたっては10年もの間潜伏する可能性があり、気付かずにパートナーに感染させてしまうケースも。
症状の有無にかかわらず、心当たりがある場合は早めに病院で検査し、確認することが大切です。
潜伏期間でもうつる?

症状が出ていなければ、「うつらないのでは?」と思っているとしたら、それは大間違い。
症状が出ない潜伏期間だとしても、性病に感染していれば病原体が体内にあるわけですから、うつる可能性は十分にあります。
感染と症状の有無は、関係ありません。
無症状の感染のほか、喉のような、感染したことに気付きにくい部位もあります。
「え?喉?」と思われるかもしれませんが、性病に感染している性器に対して、クンニリングスやフェラチオを行えば、その行為者の喉にも感染するということは容易に想像できるはず。
とくに淋菌(淋病)やクラミジアといった尿道炎を引き起こす病原体には、オーラルセックスやキスを介して喉に感染しやすい性質があります。
喉の性病で厄介なのが、症状が現れにくいという点。
性病の病原体でも性器への感染がなければ、性器の症状は出ませんし、喉に感染しているだけでは気付けないことも多いのです。
性器の感染に比べ見逃しやすいことから、オーラルセックスは、実は性器性交よりも性病に感染する可能性が高いのです。
潜伏期間でも検査できる?
症状のない潜伏期間でも、検査をすれば、性病に感染しているかどうかが分かります。
ただ、正確な検査を行うには、一定量の病原体が必要。
量が少なすぎると検査の精度が下がるため、潜伏期間と同じく、性病の種類によって、検査のできる時期は変わってきます。
クラミジア、淋病、マイコプラズマ、ウレアプラズマは、潜伏期間は異なりますが、感染後から24時間経過していれば、十分な精度の検査が可能。
一方で、梅毒やHIV、B型・C型肝炎といった血液検査を行う性病では、血液中の抗体を調べます。
抗体とは、病原体が体内に侵入したときに身体が反応してできる物質のこと。
抗体ができるまでに時間がかかるため、検査が可能になるまでに一定の期間が必要になります。
性病の潜伏期間一覧

主な性病の一般的な潜伏期間を、部位別にまとめました。該当するものを確認しましょう。
性器や尿道に不快な症状が出る性病
セックスにより病原体が尿道や膣に入り込み、炎症を起こす等の症状が現れます。
性器クラミジア感染症 | |
潜伏期間 | 1~3週間 |
症状 | 男性:尿道が痒い・痛い、透明な膿が出る 女性:大半が無症状 |
検査可能時期 | 感染の可能性が考えられる行為をしてから3日以上経過後 |
淋病(淋菌感染症) | |
潜伏期間 | 2~7日 |
症状 | 男性:排尿時に強い痛み、尿道から黄色や黄緑色の膿が出る 女性:おりものが黄緑色になる、排尿時の痛みなど。無症状のことも多い |
検査可能時期 | 感染の可能性が考えられる行為をしてから24時間以上経過後 |
マイコプラズマ、ウレアプラズマ感染症 | |
潜伏期間 | 1~5週間 |
症状 | 男性:尿道に軽い痒み、尿道から透明な膿が出る、痛みはほぼない 女性:おりものの量が増える、おりものの臭いが気になる、外陰部に痒み |
検査可能時期 | 感染の可能性が考えられる行為をしてから24時間以上経過後 |
トリコモナス症 | |
潜伏期間 | 1~2週間 |
症状 | 男性:尿道から膿が出る、軽い排尿痛がある。無症状の場合もある 女性:異臭の強い黄白色のおりもの、膣やその周辺に痒みや痛みを感じる |
検査可能時期 | 感染の可能性が考えられる行為をしてから24時間以上経過後 |
性器にイボやデキモノ、皮膚に症状が出る性病
セックスを介して皮膚や粘膜の小さな傷から病原体が入り込んで発症します。
性器ヘルペス | |
潜伏期間 | 2~12日 |
症状 | 男性:亀頭や包皮、陰茎に赤いブツブツや水ぶくれ、潰瘍ができる 女性:性器とその周辺に水ぶくれ、潰瘍ができる |
検査可能時期 | 感染の可能性が考えられる行為をしてから3日以上経過後 |
性器カンジダ症 | |
潜伏期間 | 長い(数年後の場合もある) |
症状 | 男性:亀頭や包皮に白いカスが付く、亀頭がかさつく。痒みが出る 女性:陰部の強い痒み、チーズ状や粥状のおりもの |
検査可能時期 | 感染の可能性が考えられる行為をしてから24時間以上経過後 |
尖圭コンジローマ | |
潜伏期間 | 2~3ヵ月 |
症状 | 男性:亀頭・陰茎に、先が尖った1~3ミリほどのイボ、乳頭状のイボができる 女性:陰唇や会陰部などに乳頭状のイボができる |
検査可能時期 | 感染の可能性が考えられる行為をしてから3週間~8ヵ月経過後(視診で症状確認できる時期) |
梅毒 | |
潜伏期間 | 3週間 |
症状 | 感染3週間後、3ヵ月後、3年後、10年後の4期にわたって、症状が出たり消えたりを繰り返しながら進行。感染3週間後の症状は、陰部や口の中にしこりができる、足の付け根のリンパ節が腫れる。痛みはなく、症状は自然に消滅する |
検査可能時期 | 感染の可能性が考えられる行為をしてから1ヵ月以上経過後 |
口内や喉に症状が出る性病
病原体がオーラルセックスやキスを介して喉に感染し、発症します。
咽頭クラミジア | |
潜伏期間 | 1~3週間 |
症状 | のどの痛みや腫れ。痛みや咳といった自覚症状が出にくく、自分の感染に無自覚なことが多い。女性の感染者が多い。 |
検査可能時期 | 感染の可能性が考えられる行為をしてから1週間以上経過後 |
咽頭淋病 | |
潜伏期間 | 1~3週間 |
症状 | のどの痛みや腫れ。咳やのどの痛みなどの自覚症状が出にくい。虫歯があると感染しやすい傾向がある。 |
検査可能時期 | 感染の可能性が考えられる行為をしてから24時間以上経過後 |
咽頭マイコプラズマ、ウレアプラズマ | |
潜伏期間 | 1週間~1ヵ月 |
症状 | 喉がイガイガする、喉が少し詰まった感じがする |
検査可能時期 | 感染の可能性が考えられる行為をしてから24時間以上経過後 |
梅毒 | |
潜伏期間 | 3週間~3ヵ月 |
症状 | 喉にしこりができる、喉や扁桃が赤くなる・腫れる・ふやける |
検査可能時期 | 感染の可能性が考えられる行為をしてから1ヵ月以上経過後 |
その他 全身に症状が出る性病(熱、腫れるなど)
血液や体液を介して感染する病気。性行為によっても感染します。
B型肝炎・C型肝炎 | |
潜伏期間 | B型肝炎:1ヵ月~6ヵ月 C型肝炎:2週間~6ヵ月 |
症状 | B型肝炎:倦怠感、嘔吐、尿が茶色くなる、目の白い部分が黄色くなる C型肝炎:体が少しだるい、食欲がない。自覚症状がないことも多い |
検査可能時期 | 感染の可能性が考えられる行為をしてから2ヵ月以上経過後 |
HIV・エイズ | |
潜伏期間 | 3ヵ月~10数年 |
症状 | 初期にインフルエンザ様の症状(発熱、リンパ腺が腫れる等)があり、その後、下痢、咳、体重減少が起こる。さらに進行すると、感染症、悪性腫瘍などを発症 |
検査可能時期 | 感染の可能性が考えられる行為をしてから4週間以上経過後 |
不安になったら、まずは病院で検査を!
性病は放置していると様々なリスクを招きます。
症状がなくなり、自然に治ったかのように思えても、体内では症状が進行していて重症化したり、大切なパートナーに感染させ、不妊症にしてしまったり、HIVに感染しやすくなってしまったり、そのままにしておいて良いことは一つもありません。
「性交渉の相手が性病だった」「軽い自覚症状が出始めている」など、自分自身が感染したかもしれないと不安を感じるなら、できるだけ早く検査をしましょう。
即日検査、即日治療 オンライン診療も当日予約可 性病の検査・治療はお任せください
-
- 宮島 賢也
- GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
- 性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。
- 人気記事ランキング
-
- 陰部のぶつぶつ、これって性病? デキモノや症状から何の病気かを知る
- 2024.2.13
- 亀頭包皮炎は市販薬で治せる?|カンジダ性・細菌性それぞれの薬を解説
- 2022.10.31
- 治らない亀頭包皮炎の治療について|どんな薬が効く?治らない理由は?
- 2024.3.12
- 梅毒症状・初期症状~末期症状まで|男女別の症状を解説します
- 2022.10.31
- 先週の人気記事ランキング
-
まだデータがありません。
記事監修者
院長 宮島 賢也 Kenya Miyajima 「患者さんに不安を感じさせない医療」をモットーに、日々診療にあたっています。性病は必ずしも症状が現れるとは限らず、不安を感じている方も多いと思います。少しでも皆さまの不安を軽くできるよう、丁寧な診察と分かりやすい説明を心がけています。安心してご相談ください。
【経歴】
1999年 防衛医科大学校 卒業
2007年 栄養療法クリニック 就任
2009年 自律神経免疫療法クリニック 就任
2016年 心療内科クリニック 就任
2023年 ゲーテメンズクリニック八重洲院 院長 就任
・ スタッフは男性のみ、女性の目が気にならない
・ 即日検査、即日治療が可能
・ 自由診療のため匿名で受診可能。誰にもバレない
・ 薬はまとめて処方。通院の手間がかからない
・ 年中無休、オンライン診療も可能で、すぐ治療できる
すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。