ちんちんから膿が出てきたら 病気の診断方法と治療方法を解説します

2022.10.31

ちんちんから膿が出てきたら 病気の診断方法と治療方法を解説します

記事監修 岡 淳寿 医師

痛かったり、かゆかったりするだけでも不安になるのに、陰茎から膿のようなものが出ていたら…相当なショックです。何の病気なのか、ちゃんと治るのか、解説していきます。

陰茎から膿のようなものが出る症状は、どのような病気の疑いがあるのでしょうか?この記事では、可能性のある病気や治療法について解説していきます。ぜひ参考にしてください。

ちんちんから膿が出てきた・膿が溜まったら 何の病気?

  • 尿道から白い膿のようなものが出る
  • パンツが汚れていることがある
  • おしっこをしようとしたら白い膿のような液体が出た

こうした症状がある場合、考えられるのはクラミジア、淋病、マイコプラズマ・ウレアプラズマ、トリコモナス、カンジダなどへの感染。尿道が何らかの病原体に感染し、炎症を起こした尿道炎の状態といえます。

尿道ではなく、亀頭が化膿して膿が出ることもあります。亀頭や包皮が何らかの病原体に感染しひどく炎症を起こしている状態で、亀頭包皮炎という病名になります。

いずれも性行為でうつることの多い性感染症。放置すると悪化したり、パートナーにうつしたりするリスクも。自然に治ることはほとんどないので、早めに対処する必要があります。

ちんちんから膿が出る

尿道から膿が出ている場合、尿道炎の可能性が高くなります。尿道炎の原因は先に挙げたように複数の可能性がありますが、膿の色でおおよその見当をつけることができます。

  • ・膿の色が透明の場合
     クラミジア、マイコプラズマ・ウレアプラズマ、トリコモナス、ヘルペスウイルス、アデノウイルス、一般細菌(大腸菌など)
  • ・膿の色が白の場合
     クラミジア、淋菌、カンジダ
  • ・膿の色が黄色や緑色の場合
     淋菌

ただし、菌の量や混合感染によっても色が変わるので、あくまでも目安としてとらえてください。

ちんちんが膿む(化膿する)

亀頭や包皮が化膿して膿が出ている場合は、亀頭包皮炎の可能性があります。原因は複数ありますが、感染症ではカンジダ性(真菌性)と細菌性の2種類が考えられます。

亀頭包皮炎は亀頭や包皮に病原菌が繁殖して起こる病気なので、なりやすいのは、亀頭が包皮に包まれた状態になる包茎の人や幼児。というのも、包茎の状態だと、湿っぽい環境で皮膚同士がすれたり、恥垢が溜まったりすることが多くなるためです。

尿道炎になるとなぜちんちんから膿が出るのか
尿の出口から侵入した病原体が尿道の中で繁殖し、粘膜に炎症を起こすことで尿道炎を発症します。炎症は、身体を守る白血球が病原体と今まさに戦っている証拠。そしてその戦いで死んだ白血球や病原体、壊れた組織などが体液に含まれて出てきたものが膿です。通常の体液に比べ、粘りや悪臭があったり、色が黄色や緑色だったりするのはそのせい。

尿道炎は悪化すると、病原体の感染が精巣上体(副睾丸)まで拡がることがあります。炎症になると精巣上体炎を発症し、精巣上体(副睾丸)の腫れや痛み、陰のう全体の痛みへと症状が進行し、38度以上の高熱を伴うことも。放置すると陰のうに膿が溜まり、場合によっては皮膚が破れて膿が出てくることもあります。

尿道炎の病気の種類について

尿道炎の原因となる病気は性感染症だけでも複数ありますが、とくに感染者が多いのが淋菌による尿道炎です。病原体の種類によって症状の現れ方はさまざま。症状や感染経路について説明します。

淋菌性尿道炎

細菌の一種・淋菌による性感染症。男性は尿道に感染するケースが多く、排尿時の激しい痛みと、尿道から出る大量の膿という特徴的な症状が現れます。異性間、同性間を問わず、性行為を介して感染し、性器性交だけに限らず、フェラチオを介して喉から、アナルセックスを介して肛門からもうつることも。感染力が強く、1回の性行為でうつる確率は30%にも上ります。

淋菌に感染すると発症するのはだいたい2~9日後。排尿時の激痛や膿というはっきりした自覚症状が現れます。淋菌性尿道炎の場合、膿は黄白色や緑色、ドロッとしたものが大量に出ます。治療には抗生剤を使用しますが、飲み薬ではなく、注射での投与。淋菌は薬が効かない耐性菌が非常に多く、飲み薬だけでは治療が難しいためです。

クラミジア性尿道炎

クラミジア・トラコマチスという細菌に感染して起こる尿道炎。排尿時に痛みやかゆみ、膿が出るといった症状は現れますが、淋菌性の尿道炎に比べるとかなり軽く、人によっては無症状のことも。性感染症なのでオーラルセックスやアナルセックスも含めた性行為全般を介してうつりますが、感染率は淋菌よりさらに高く30~50%になります。

症状として多いのは、排尿痛、尿道のかゆみ、不快感など。膿も、透明でさらさらとした水っぽいものが、ほんの少量出る程度です。潜伏期間は1~3週間ですが、発症の仕方が緩やかで症状も軽いことから、感染を自覚しづらいのが難点。治療には飲み薬が処方されます。1回の服用で7日間効果が続く、効果の強い抗生剤が使用されます。

マイコプラズマ・ウレアプラズマ性尿道炎

マイコプラズマ、ウレアプラズマという細菌による尿道炎。近年では、クラミジアや淋菌に次ぐ尿道炎の原因菌となっています。同じ名前のついたマイコプラズマ肺炎という病気がありますが、尿道炎の原因菌とは別の菌になります。

感染経路はほかの性感染症と同じく、オーラルセックスやアナルセックスを含む性行為全般。1~5週間の潜伏期間の後、排尿時の痛みや違和感、かゆみを感じるようになります。

このほか、尿道から透明や白色の膿が出たり、睾丸に痛みや腫れが生じたりしますが、無症状のケースもあります。治療は抗生剤の内服で行いますが、淋菌と同じく耐性菌が多いため時間がかかることも少なくありません。

トリコモナス性尿道炎

膣トリコモナス原虫という肉眼では見えない小さな虫が引き起こす病気。男性は女性に比べ症状が出にくいのですが、悪化して前立腺や精のうにまで炎症が拡がることもあります。

トリコモナスは女性の膣内や子宮頸管、男性では前立腺や精のうにも寄生するため、膣性交や自身の精液を介して感染することが多くなります。また病原体が虫のため、タオルや下着、便器、浴槽などから感染する可能性もゼロではありません。

感染後の潜伏期間は5~28日間。発症すると、排尿時の軽い痛み、尿道の痛みやかゆみ、違和感のほか、尿道から透明や白色の膿が出ることもあります。治療は抗原虫剤の飲み薬で行います。なお抗原虫剤はアルコールによって副作用が強くなるため、服用期間中のアルコールは厳禁です。

カンジダ性尿道炎

カンジダというカビ(真菌)の一種が原因の感染症。カビと言っても、健康な人間の身体にも存在する常在菌で、もともと持っている人も多くいます。健康なときは何ら問題ないのですが、疲労やストレス、睡眠不足などで免疫力が低下したとき、抗生物質の服用で常在菌のバランスが崩れたときなどに異常増殖し、自己感染を起こします。カンジダは女性の膣内の常在菌でもあるので、性行為を介しての感染もあり得ます。

感染後、発症するまでの期間は2~7日ほど。尿道への感染は多くはありませんが、尿道炎になった場合、排尿時にムズムズ感や不快感、痛みが出るほか、透明や白い膿が出ることもあります。抗真菌薬の飲み薬や外用薬を使用して治療を行います。

ちんちんが化膿する病気について

尿道から膿が出るのではなく、亀頭や包皮が化膿して膿が出ることもあります。原因は細菌や真菌(カビ)への感染。原因菌や症状、感染経路について見てみましょう。

亀頭包皮炎

陰茎の先端にあたる亀頭部と、それを包む包皮が炎症を起こす病気。洗いすぎ、こすりすぎといった皮膚への刺激のほか、細菌や真菌(カビ)への感染も炎症の原因になります。原因菌として考えられるのは、皮膚に多い黄色ブドウ球菌や腸内にいる大腸菌、風俗店でもらいやすい溶連菌、女性に多いカンジダなど。どれも常在菌のため、性行為だけでなく自己感染もあり得ます。

細菌感染では2~5日、カンジダでは2~7日の潜伏期間の後、亀頭や包皮が赤く腫れ、かゆみや痛みのほか皮がむけることも。症状が悪化すると腫れや痛みがひどくなり、化膿して膿が出ることもあります。治療は外用薬で行います。炎症を抑えるためのステロイド、原因菌を殺すための抗生剤や抗真菌剤を使用します。

尿道炎と亀頭包皮炎の予防法について

尿道炎や亀頭包皮炎の中でも、性行為による感染が原因になるものについては、予防するにもいくつかポイントがあります。

1つめに、治療はパートナーと一緒に行うこと。性行為は相手のある行為。どちらか一方が治療するだけではお互いに再感染を繰り返すことになり、ピンポン感染になってしまいます。これを避けるにはパートナーと同時に治療することが必須です。

2つめに性行為の際はコンドームを着用すること。相手の体液や粘膜に直接触れなければ、かなりの確率で感染を防ぐことができます。

3つめに、治療は完治するまで続けること。症状が和らいだり消えたりしても、病原体が体内から排除されたとは限りません。また病原体が体内から自然にいなくなることもほとんどありません。悪化や再発を防ぐためにも、最後まできちんと治療を続けるようにしましょう。

尿道炎と亀頭包皮炎の治療

尿道炎は、クラミジア等細菌性のものは抗生剤、カンジダのような真菌性(カビ)の場合は抗真菌剤を使い、主に飲み薬で治療を行います。ただし、薬剤耐性菌がとくに多い淋菌性尿道炎では、飲み薬ではなく注射による投与になります。

亀頭包皮炎では、原因菌にあわせた抗生剤、抗真菌剤のほか、炎症を抑えるためのステロイドを使用することがあります。基本は塗り薬が処方されますが、症状がひどい場合は飲み薬を併用することも。

また、塗り薬であれば市販薬もありますが、適切な薬を使わないと症状が悪化したり、他の病気を誘発したりする危険性があります。万が一市販薬を使う場合は、自己判断で選ぶのではなく、薬剤師や登録販売者に確認するようにしましょう。

症状が出たら、まずは病院で検査を!

尿道から膿が出る、亀頭や包皮が化膿するというのはショックの大きい症状ですが、病原体の種類によって、見た目や自覚の重さは変わってきます。

異常の度合いがちょっとしたものだったり、しばらくして症状が消えてきたりすると、デリケートな部位の病気だけに「もう少し様子を見よう」「このまま治っていかないかな」と放置してしまうこともあると思います。そこが性感染症の落とし穴で、実際は放置することでいろいろなリスクが発生します。尿道炎ひとつをとっても、尿道から精巣や副睾丸へ、さらに前立腺や膀胱、全身症状へと重症化する恐れもあるのです。

岡 淳寿
GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。
人気記事ランキング
  1. ちんちんにできたブツブツ、これって性病? デキモノや症状から何の病気かを知る
    , ,
    2022.10.31
  2. 亀頭包皮炎は市販のお薬で治せる?|カンジダ性・細菌性それぞれの薬を解説します
    , ,
    2022.10.31
  3. 治らない亀頭包皮炎の治療について解説|どんな薬が効く?治らない理由は?治療の疑問にお答えします
    , ,
    2022.10.31
  4. 亀頭包皮炎は自然治癒する?|『治すための方法』と『病院に行くべきタイミング』を解説
    , ,
    2022.10.31
  5. 梅毒症状・初期症状~末期症状まで|男女別の症状を解説します
    , ,
    2022.10.31
先週の人気記事ランキング
  1. ちんちんにできたブツブツ、これって性病? デキモノや症状から何の病気かを知る
    , ,
    2022.10.31
  2. 亀頭包皮炎は市販のお薬で治せる?|カンジダ性・細菌性それぞれの薬を解説します
    , ,
    2022.10.31
  3. 治らない亀頭包皮炎の治療について解説|どんな薬が効く?治らない理由は?治療の疑問にお答えします
    , ,
    2022.10.31
  4. 梅毒症状・初期症状~末期症状まで|男女別の症状を解説します
    , ,
    2022.10.31
  5. 亀頭包皮炎は自然治癒する?|『治すための方法』と『病院に行くべきタイミング』を解説
    , ,
    2022.10.31