性病(性感染症)の検査・治療ができる病院
性病の心配や症状があり、病院へ行こうというとき、「何科を受診すればよいか分からない」という方が少なくないかもしれません。症状や個人の事情に合わせて、何科を受診すればよいか、どんな病院を探せばよいかを解説します。
症状がある部位の治療を専門に行う病院・クリニックで性病検査・治療を受ける
性病の検査や治療ができる病院・クリニックを探す場合、性器に症状があるのか、あるいは周辺の皮膚に異常があるのかなど、症状のある部位がどこかによって、受診する科はある程度決まってきます。男女別に詳しく見ていきましょう。
男性が受診する病院、受診科目
こんな症状があるなら…
- 尿道から膿が出る、排尿時に痛みがある、性器にデキモノができた →【泌尿器科】
- 性器の周辺にデキモノができた →【皮膚科】
- 喉が痛い、喉に違和感がある →【耳鼻咽喉科】
尿道や亀頭、陰茎、陰嚢など、性器そのものに症状がある場合の診療科は泌尿器科です。泌尿器科は男性の生殖器系が専門で、性器周りの病気や治療に詳しいのが特徴。また、性器周辺の皮膚に症状がある場合は皮膚科を受診します。
皮膚科は皮膚の病気の専門科。手足、顔、身体から耳、鼻、口の中まで、器具を使わずに肉眼で見える部分はすべて診察の範囲になります。症状のある部位が喉の場合は耳鼻咽喉科。
ただし、それぞれその部位の専門科であっても、性感染症に特化しているわけではありません。性感染症については、性病科のような性病の専門科の方が精通していると言えるでしょう。
女性が受診する病院、受診科目
こんな症状があるなら…
- おりものに異変がある、性器にデキモノができた →【婦人科】
- 性器の周辺にデキモノができた →【皮膚科】
- 喉が痛い、喉に違和感がある →【耳鼻咽喉科】
おりもの、外陰部や膣の中など、女性の性器そのものに症状がある場合は婦人科を受診します。婦人科は、月経やおりものの異常、子宮や卵巣、乳房、そして女性器の病気など、女性特有の病気が専門。
ちなみに女性専門というと産科もありますが、産科は妊娠期から産褥期の人向け。女性の幅広い疾患に対応するのは婦人科になります。
性器そのものではなく、周辺に異常がある場合は皮膚科へ、喉に異常があるなら耳鼻咽喉科を受診します。ただし、性感染症に特化しているわけではない、ということは覚えておきましょう。
性病専門の病院・クリニックで性病検査・治療を受ける
性病の検査・治療を専門に行う病院・クリニックも、最近では増えてきました。性病科や、性病専門の泌尿器科がこれに該当します。
性病科は、正式名称を性感染症内科と言い、性感染症全般を専門とする診療科。男女問わず、性感染症全般が診察の範疇となり、泌尿器科、婦人科はもちろんのこと、内科、皮膚科なども扱います。
また、泌尿器科とうたっている病院・クリニックでも性病の検査・治療を専門としているところがあります。その場合は、性病科同様、性病全般に知見を持っていると考えてよいでしょう。
性病科のある病院・クリニックはまだまだ数少ないですが、新宿や池袋などの東京都内をはじめ、神奈川、埼玉、千葉といった関東エリア、また大阪などの大きな都市部には存在しています。
それでは専門の病院・クリニックで受診するメリットを見てみましょう。
受診のとき受付で「何と言うか?」を悩まなくていい
症状が症状だけに、受付や予約の際、恥ずかしくて何と申し出ればよいのか悩む方もいるようです。
最近では、一般の病院でも問診票に記入することが多いので、実際にはさほど心配する必要はありませんが、性病専門の病院・クリニックであれば、検査をしたいことだけを伝えれば十分です。
部位に関わらず幅広い検査と治療が可能
一般の泌尿器科、耳鼻咽喉科などでは、診察の範疇が決まっていたり、性感染症専門でなかったりすることから、治療できる範囲がどうしても限られてしまいます。
しかし、性病専門の病院・クリニックであれば、性病に由来する症状であれば、性器以外の内科、のどや肛門なども含め、幅広い治療が可能になります。
性病検査と治療には保険適用と自由診療がある
性病の検査や治療ができる病院・クリニックを探していくと、健康保険が適用される保険診療と適用外の自由診療があることに気付きます。
費用面だけに注目すれば保険診療の方が安いわけですが、両者の違いは実はそれだけではありません。それぞれのメリットを説明します。
保険診療(保険適用される治療)
メリット
・費用が抑えられる
(ただし、保険適用は、症状が出ている場合に限られる)
保険診療の一番のメリットは、費用を安く抑えられること。風邪やケガなどで受診する場合と同じく、受診者の費用負担は3割です。ただし、保険適用には条件があり、すでに症状があることが必要。
「今のところ症状はないが、感染の可能性があるから検査したい」というような場合は保険診療の適用外になります。保険が適用されるタイミングも、検査結果が出てから。
今すぐ、何とかしたいから受診するのに、治療を始めるまでに日数がかかってしまうこともあり得るのです。
保険適用によるデメリットは他にもあります。健康保険証を使うわけですから、匿名での検査・治療ができません。年1回手元に届く「医療費のお知らせ」にも記載されます。
会社や家族など、周囲にバレる可能性は否めません。また、すべての性病が保険診療の対象になるわけではなく、検査や処置の方法にも制約が出る点もデメリットと言えます。
自由診療
メリット
・即日の治療が可能
(検査・治療に制約がない)
・匿名での受診が可能
自由診療とは、公的な医療保険が適用されない治療のこと。全費用が受診者の負担となりますが、多くのメリットがあります。
まず1つめに、症状が出ていない段階でも検査が可能。例えば、性交渉の相手が性病だったと後で分かり、まだ自分に症状はないが心配だから検査したいというような場合、保険診療では適用外ですが、自由診療であれば対応可能。
2つめに、治療を即日始めることができる点。保険診療のように、検査結果を待つ必要はありません。
3つめに、健康保険証を使わないので、検査や治療が匿名でできるということ。「医療費のお知らせ」に受診機関名が記載されることもありません。
この他自由診療の病院・クリニックは、日曜・祝日や夜間の診療に対応しているところも多く、急な症状で対応してもらいやすいのもメリットではないでしょうか。
まずは病院で性病検査をしましょう
性病は、早めの検査と治療がとても大切。なぜなら、通常であれば性病で入院するようなことはほとんどありませんが、病院へ行きづらいからといって放置してしまうと、腹膜や睾丸に炎症を起こすなど重症化して入院、という事態もあり得るからです。
性病は、病気の性質上、相談したり、検査したりといった抵抗を感じる方が多いかもしれません。「どういう病院へ行けばよいのか?」「何科を受診すればいいのか?」「受付で何と言えばいいか?」「受診すること自体がそもそも恥ずかしい…」。
そういう方は、性病の治療に精通し、受診者の事情を心得ている性病専門の病院・クリニックで受診するのがおすすめです。
- 記事の監修者:野口 真康
GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
日本性感染症学会 会員