治らない亀頭包皮炎の治療について|どんな薬が効く?治らない理由は?
最終更新日:2025.9.29

記事監修者
精神科医ならではの患者に寄り添った診療で患者の信頼を集める。日本感染症学会にも所属し、性病にも精通する
【経歴】
1999年 防衛医科大学校 卒業
2007年 ナチュラルクリニック代々木院長
2009年 湯島清水坂クリニック院長
2016年 YSこころのクリニック院長
2023年 ゲーテメンズクリニック八重洲院 院長
【資格・所属】
日本性感染症学会 自律神経免疫療法研究会
国際メンタルセラピスト協会 専務理事
認定産業医
精神保健指定医
【著書】
『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』(河出書房新社)
『医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣』(中経出版/KADOKAWA)
『薬を使わず治すうつ-みやじっち先生のメンタルセラピー』(ルック)
『精神科医が教える「うつ」を自分で治す本』(アスペクト)
『医者なし薬なしでいつの間にか「うつ」が消える本』(ベストセラーズ)
他多数を執筆
・ スタッフは男性のみ、女性の目が気にならない
・ 即日検査、即日治療が可能
・ 自由診療のため匿名で受診可能。誰にもバレない
・ 薬はまとめて処方。通院の手間がかからない
・ 年中無休、オンライン診療も可能で、すぐ治療できる
すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。
亀頭包皮炎は、男性器の亀頭部分が赤みを帯び、腫(は)れたり、包皮がむくんだりする病気です。この記事では、亀頭包皮炎の治療方法や治りづらい理由、症状が悪化する要因などについて詳しく解説します
亀頭包皮炎は、男性器の亀頭部分が赤みを帯びる病気です。ひどくなると腫れやただれ、皮が剥けるほか、膿(うみ)が出ることもあります。
デリケートな部位であるために、「恥ずかしいから」と病院を受診しない方も多いようです。しかし、亀頭包皮炎は自然には治りにくく、原因によって効果のある薬も変わります。
市販薬を使っておけば「そのうち治るだろう」と安易に考えず、まずは病院で原因を特定することが大切です。
目次
亀頭包皮炎の症状

症状は原因となる菌の種類によって異なります。
細菌性亀頭包皮炎の症状
亀頭や包皮が赤く腫れます。腫れは斑点状になることもあります。カンジダ性に比べ、赤みや腫れが強く、ただれがひどくなります。黄色の膿が出るのも特徴です。
カンジダ性(真菌)亀頭包皮炎の症状
亀頭のカサつき、ただれ、ふやけなど。赤く腫れたり、皮が剥けることもあります。かゆみや痛みを伴い、白色や黄色のカスが出るのが特徴。尿道炎を起こすこともあります。
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)
亀頭包皮炎が治らない理由は?

一般的に、亀頭包皮炎は病院で処方された塗り薬をきちんと塗っていれば、1週間程度で治るといわれています。一方、市販薬などで治療をしてもなかなか完治は難しいといえます。
では亀頭包皮炎が、なかなか治らないのは、どのような理由が考えられるのでしょうか。
市販薬では治りにくい

第一に、薬が合っていないケースが考えられます。病院に行かずに、自己判断で市販のかゆみを抑える塗り薬などを使用していては治らないのも当然です。まずは病院を受診し、原因菌を特定することが重要です。
また、細菌によるものなのか、カンジダによるものなのかは、症状が似ているため医師でも判断は難しいもの。さらに細菌性・カンジダ性の混合感染のケースもあり、自己判断はまず不可能です。
亀頭包皮炎を治すには、原因菌に合わせた適切な薬が必要不可欠。病院で処方された薬を使うようにしましょう。
洗いすぎで症状が悪化

亀頭包皮炎の悪化を防ぐには、亀頭を清潔に保つことが大切です。しかし、せっけんやボディソープで必要以上にゴシゴシ洗いすぎると、逆に症状が悪化する可能性が高まります。
特に、カンジダ性亀頭包皮炎は注意が必要です。そもそもカンジタ菌は常在菌。亀頭を洗い過ぎると、良い菌がいなくなってしまい、ガンジタ菌だけが残り、余計に症状が悪化する悪循環に陥ってしまいます。
せっけん類を使用せずに、お湯で優しくすすぐようにしましょう。
糖尿病

糖尿病が万病の元といわれるのは、さまざまな合併症を起こしやすくするためです。
亀頭包皮炎も糖尿病の合併症のひとつ。高血糖で血流が悪くなり、皮膚の柔軟性が低下し、伸びた時にヒビ割れや裂けが生じて発症します。
また、糖尿病には傷ができると治りにくいという特徴があります。そのため、糖尿病の人は亀頭包皮炎にかかりやすく治りにくくなるのです。


亀頭包皮炎を放置すると…

亀頭包皮炎を放置しておくと、皮膚の膿瘍や包皮の狭窄症など、深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
さらに、炎症がひどくなると排尿障害や勃起不全などが生じ、精子の質が低下することで不妊症になることもあります。
性感染症にかかるリスクも高まりますので、早めに病院で治療することが大切です。
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)
検査と費用

亀頭包皮炎であるか否かの診断は、一般的に医師による問診と視診によって行われます。
細菌性亀頭包皮炎のおそれがある場合は「細菌培養検査」で原因菌を特定します。この検査では粘膜や皮膚から恥垢(ちこう)を採取し、増殖させてから、菌の有無や種類を調べます。専用設備で菌を一定量に増やすのに日数がかかるため、結果が出るまで数日かかるのが一般的です。
他には、「尿検査」「血液検査」があります。尿検査では尿を採取して、細菌や真菌の感染を調べます。血液検査では炎症の程度やヘルペスウイルス抗体の有無、糖尿病の可能性などを調べます。
検査費用は6,000~10,000円が目安です。
■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)
亀頭包皮炎の治療

亀頭包皮炎の主な治療法は、抗生剤による軟膏(なんこう)塗布です。強い炎症が見られる場合には、医師の判断により経口の抗生剤投与と併用して治療が行われます。
細菌性の亀頭包皮炎の治療薬
- リンデロンやラミシール、ゲンタシンなどの抗炎症剤
- クラリスやクラビット、フロモックス、オゼックスなどの抗生物質を含む飲み薬を併用するケースもある
カンジダ性の亀頭包皮炎の治療薬
- アスタット軟膏などの抗菌剤塗り薬
- キンダベートやグリメシン、ロコイドなどのステロイド含有塗り薬
- 塗り薬と併用する抗真菌内服液が処方されるケースもある
亀頭包皮炎になりやすい人

包茎
亀頭包皮炎は細菌が繁殖することで炎症を起こす病気。亀頭と包皮の間に垢やカスがたまることが要因となります。子どもがかかることも多いのですが、その理由は亀頭が包皮で包まれているため。つまり大人でも包茎の人はかかりやすいといえます。
パートナーがカンジダ膣炎
亀頭包皮炎は、性感染症に分類されていません。カンジダ菌は常在菌であり、通常はパートナーに感染することがないためです。
しかし、男性の免疫力低下時に、カンジダ膣炎の女性と性行為をすると、亀頭包皮炎にかかるリスクが高いといえます。
また、洗いすぎや自慰行為による傷なども原因になります。
■参考文献:性感染症(厚生労働省)
症状を感じたら早めに病院へ

「恥ずかしくて病院に行きづらい」「そのうち治るだろう」という人も多いのですが、症状を感じたら病院での受診をおすすめします。
また、自己判断による市販薬での治療は絶対に避けましょう。カンジダ性の場合、市販薬での改善は見込めませんし、刺激が強すぎて悪化する恐れもあります。
まずは病院で原因菌を突き止め、適切な治療を行うことが大切です。細菌性の場合、病院で処方された薬をきちんと塗れば、1週間程度で治るケースが多くみられます。
GOETHEメンズクリニックは男性専用の性感染症医院です。
- スタッフは男性のみで、女性の目を気にする心配はありません
- 即日検査、即日治療が可能です
- 自由診療なので、匿名での受診が可能。誰にもバレません
- 通院の手間を省くために、薬はまとめて処方します
- 年中無休、オンライン診療もしていますので、すぐに治療できます
すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。
ゲーテメンズクリニックの患者さまのお声

もっと早く来ればよかった。
亀頭の赤みと痒みがひどく、市販薬を試しても一向に治りませんでした。ネットで「亀頭 治らない」と検索して、ゲーテにたどり着きました。診察の結果、細菌性の亀頭包皮炎と診断され、処方された塗り薬ですぐに痒みと赤みが引き始めました。もっと早く専門クリニックに来ればよかった。(20代・会社員)
丁寧にサポートしてくれた。
亀頭がただれてしまい、仕事に集中できず支障が出て…。他の病院では様子見と言われましたが、一向に良くならず、ゲーテを受診。原因を特定する検査をして、飲み薬と塗り薬を併用する治療をすることに。数日で良くなり始め、完治まで丁寧にサポートしてもらえました。(30代・自営業)
再発の不安から解放された。
亀頭包皮炎を何度も繰り返していました。再発するたびに落ち込みましたが、ゲーテさんでは根本的な原因を探ってくれ、生活習慣のアドバイスももらいました。おかげさまで、再発の不安から解放されました。(40代・会社員)
恥ずかしくなかった。
デリケートな場所なので、誰にも相談できずにいました。ゲーテメンズクリニックは院内がとても清潔で、プライバシーがしっかり守られていることに安心しました。先生やスタッフの方も親身になって話を聞いてくれるし、恥ずかしさを感じることなく、安心でした。(20代・学生)
寄り添ってくれて満足。
不安な気持ちで来ましたが、受付から診察までスムーズで、待ち時間もほとんどありませんでした。先生は丁寧に説明してくれ、治療方法についても分かりやすく教えてくれました。不安な気持ちを理解し、寄り添ってくれる姿勢にとても満足しています。(30代・会社員)
よくあるご質問

Q1. 亀頭包皮炎がなかなか治りません。市販薬で様子を見ても大丈夫ですか? |
---|
A. 市販薬で一時的に症状が改善しても、原因が特定できていないと再発を繰り返す可能性があります。特にカンジダや細菌、性病が原因の場合、市販薬では根本的な治療はできません。症状が続く場合は、専門のクリニックで正確な診断と適切な治療を受けることが重要です。 |
Q2. 治療は痛いですか? |
---|
A. 治療は主に飲み薬や塗り薬を使用するため、痛みは伴いません。ただし、炎症がひどい場合などは、医師の指示に従い適切に対処いたしますのでご安心ください。 |
Q3. 亀頭包皮炎は性病と関係ありますか? |
---|
A. 亀頭包皮炎は性病以外の原因で発症することもありますが、クラミジアや淋病、梅毒などの性病が原因で発症することもあります。心当たりのある場合は、性病検査も併せて行うことをおすすめします。 |
Q4. 治療期間はどれくらいですか? |
---|
A. 症状の程度や原因によって異なりますが、一般的には数日から1週間程度の治療で症状は改善します。自己判断で治療を注視すると再発の可能性があるため、医師の指示に従い、最後まで治療を続けてください。 |
Q5. 再発しないか心配です。 |
---|
A. 再発を防ぐためには、適切な治療に加え、日頃のケアが大切です。亀頭を清潔に保つことや、性行為時のコンドーム使用などが基本です。当院では再発予防についても丁寧にご説明しますので、気軽にご相談ください。 |


▼亀頭包皮炎についてはこちらの記事でも詳しく解説
https://goethe.clinic/std/issue/balanoposthitis/
即日検査、即日治療 オンライン診療も当日予約可 性病の検査・治療はお任せください
-
- 宮島 賢也
- GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
- 性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。
- 人気記事ランキング
- 先週の人気記事ランキング
“不安を感じさない医療”がモットーです。性病は症状が現れるとは限らず、不安も多いと思います。少しでもお悩みを軽くできるよう、丁寧でわかりやすい診療を心がけています