淋病とはどんな病気?症状・検査・治療など
2022.10.31
※お知らせ 東京都の梅毒感染防止に向けた検査 実施中
淋病は、若い世代での感染が増えている性病です。放っておくと重症化の恐れがありますし、耐性菌という薬の効かない菌に感染していると、治療に時間がかかることもあります。「淋病かも?」と思ったら、まずは病院に受診しましょう。
淋病は、淋菌という細菌の一種が原因の性感染症。人の粘膜に寄生する菌で、性行為を介して、感染が拡がっていきます。
細菌やウイルスによる感染症は、1度かかると免疫ができ、2度目はかからないものが多いのですが、淋菌は少し特殊です。免疫ができにくく、一度感染してしまうと、淋菌が体内から自然に無くなることはまずありません。
淋病の症状

排尿時の尿道の激しい痛みと、黄白色でドロッとした膿が出ます。膿は量が多く、尿道口をぬぐっても、尿道を圧迫すると、また出てくるほどです。
よく「クラミジアではないか?」と間違われるのですが、淋病の方が排尿時の痛みや膿の量が激しく現れます。
淋病とクラミジアとの違い
・排尿時の痛みがクラミジアに比べ強く出る
・尿道から出る膿の量が多い
ただし、淋病でも稀に自覚症状がないケースもあります。淋病は自然治癒しませんので、早めに病院に受診しましょう。
淋病の市販薬はない

淋病の治療薬は、医師の処方が必要となり、市販薬はありません。つまり、ドラッグストアでは買えません。
海外サイトなどから個人輸入することはできますが、自己判断で使用するのはリスクが高いといえます。適切な薬を使わないと治りにくくなりますし、副作用のリスクも高くなります。粗悪品も多く、効果が期待できないどころか、症状が悪化するケースも考えられます。
病院での治療が、淋病を早く効果的に治す近道です。
淋病を放置すると…

淋病は感染者が多く、「大丈夫だろう」と油断すると、重症化するリスクがあります。
尿道炎を放置しておくと、精巣上体炎を起こす可能性があります。精巣上体とは副睾丸のことで、ここが炎症を起こして腫れあがると、歩くことができないほどの痛みを伴うことも。さらに悪化すると無精子症になり、不妊症につながってしまう恐れもあります。
女性では、子宮内膜炎や卵管炎、腹膜炎、肝周囲炎を起こし、不妊症になる可能性があります。また、感染したまま出産すると、赤ちゃんが産道感染する恐れもあります。
重症化を防ぐためにも、早めに病院で受診しましょう。
検査と治療

淋病は、淋菌に感染する病気ですので、問診や視診で淋病が疑われる場合、尿検査をします。
治療は抗生物質で淋菌を駆除します。抗生物質の投与方法は、点滴、筋肉注射、内服薬の3種類があります。内服薬のみでの治療は推奨されていないため、主に点滴か筋肉注射になります。
淋菌は抗生物質への耐性が強いため、適切な薬を使っているのに、効果が出ないということがあります。その場合は、抗生物質の種類を変えて、効果を確認しながら治療を進めていきます。
治療に関するよくある質問

- 注射は痛いですか?どこに打ちますか?
- 筋肉注射はお尻に打ちます。多少痛みはありますが、一瞬で終わります。一般的に、筋肉注射は上腕に打つよりも、お尻の方が痛みを感じにくいという声が多いです。点滴の場合は腕になります。
- 治療中の性行為は?
- 治療中は、淋菌が体内にいる状態ですので、パートナーにうつしてしまう可能性が高いといえます。治療を完了し、確認検査で陰性が判明するまで、性行為は控えるようにしましょう。ちなみに淋菌は、性行為1回あたり約30%の確率で感染します。
淋病になった時の注意点

治療後の検査が大切
淋病は治療後の確認検査で、完治しているか否かを確かめることが大切です。
1回の治療で完治するケースが多いのですが、抗生物質が効かない耐性菌に感染していると、体内に淋菌が残っている可能性があります。淋菌が体内にいると、再発の確率が高く、パートナーにうつす可能性も出てきます。
「痛みがひいてきたから大丈夫だろう」などと自己判断せずに、必ず検査で確認するようにしましょう。なお正確な結果を得るために、確認検査は治療後4週間程度で行います。
治療はパートナーと同時に受ける
自分が淋菌に感染していれば、パートナーも高確率で感染していると考えられます。その場合、自身が治っても、治療後の性行為で再感染してしまいます。このようにパートナー間で感染を繰り返すことをピンポン感染といいます。
ピンポン感染を防ぐには、パートナーにも同時に治療を受けてもらい、一緒に完治することが大切です。
淋病かもと思ったら早めに病院へ

淋病は感染者が多く、誰もがかかりやすい性感染症といえます。放置しているうちに症状が和らいでくることもあり、自然治癒を期待する方も多くみられます。
しかし残念ながら、淋病は治療せずに治ることはほぼありません。適切な抗生物質を使って治療を行わない限り、淋菌を駆除するのは難しいのです。
初期段階で手を打たずに重症化すると、耐性菌に感染していて抗生物質が効かずに苦しむ、ということも起こり得ます。症状を感じたら、すぐに病院で検査を受けましょう。
GOETHEメンズクリニックは男性専用の性感染症医院です。
・スタッフは男性のみで、女性の目を気にする心配はありません
・即日検査、即日治療が可能です
・自由診療なので、匿名での受診が可能。誰にもバレません
・通院の手間を省くために、薬はまとめて処方します
・年中無休、オンライン診療もしていますので、すぐに治療できます
すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。
即日検査、即日治療 オンライン診療も当日予約可 性病の検査・治療はお任せください
-
- 宮島 賢也
- GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
- 性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。
- 人気記事ランキング
-
- 陰部のぶつぶつ、これって性病? デキモノや症状から何の病気かを知る
- 2024.2.13
- 亀頭包皮炎は市販薬で治せる?|カンジダ性・細菌性それぞれの薬を解説
- 2022.10.31
- 治らない亀頭包皮炎の治療について|どんな薬が効く?治らない理由は?
- 2024.3.12
- 梅毒症状・初期症状~末期症状まで|男女別の症状を解説します
- 2022.10.31
- 先週の人気記事ランキング
-
まだデータがありません。
記事監修者
院長 宮島 賢也 Kenya Miyajima 「患者さんに不安を感じさせない医療」をモットーに、日々診療にあたっています。性病は必ずしも症状が現れるとは限らず、不安を感じている方も多いと思います。少しでも皆さまの不安を軽くできるよう、丁寧な診察と分かりやすい説明を心がけています。安心してご相談ください。
【経歴】
1999年 防衛医科大学校 卒業
2007年 栄養療法クリニック 就任
2009年 自律神経免疫療法クリニック 就任
2016年 心療内科クリニック 就任
2023年 ゲーテメンズクリニック八重洲院 院長 就任
・ スタッフは男性のみ、女性の目が気にならない
・ 即日検査、即日治療が可能
・ 自由診療のため匿名で受診可能。誰にもバレない
・ 薬はまとめて処方。通院の手間がかからない
・ 年中無休、オンライン診療も可能で、すぐ治療できる
すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。