HIV症状・初期症状~末期症状まで症状や検査・治療方法まで解説します
2022.10.31
※お知らせ 東京都の梅毒感染防止に向けた検査 実施中
HIVに感染し、適切な治療を行わずにいると、免疫力が徐々に低下していき、さまざまな病気にかかりやすくなります。「HIVに感染したかもしれない」という不安がある方は、ぜひこの記事を読んで早急に検査に行きましょう。
HIVに感染し、適切な治療を行わずにいると、免疫力が徐々に低下していき、さまざまな病気にかかりやすくなります。
そして、厚生労働省が指定する「エイズ指標疾患」にかかると、その時点でAIDS(エイズ)発症と診断されます。
ここで混同しないでいただきたいのは、HIV感染とエイズはイコールではない点です。HIV感染症の主な感染経路は、性行為によるもの、血液感染、母子感染の3つです。
なかでも性行為による感染がもっとも多く、8割を超えています。血液感染とは、主に注射器の使い回しによるもので、母子感染とは出産時や出産後の母乳感染などです。
性行為後、性病の疑いのある症状を感じている方や「もしかしてHIVに感染したかもしれない」と不安に思っている方は、ぜひ本記事を読んで早急に検査に行きましょう。
HIV感染症(エイズ)の症状について
HIV(Human Immunodeficiency Virus)とは、「ヒト免疫不全ウイルス」のことであり、HIV=AIDS(Acquired Immunodeficiency Syndrome)ではありません。
エイズ(AIDS)とは、HIVに感染したことにより、悪性腫瘍などの合併症を発症した状態を指します。厚生労働省では、エイズの診断基準として、23の疾患を指定しています。すなわち、HIVに感染していた場合でも、23の疾患を発症していない場合は「エイズ発症」とは言わないのです。
HIV発症後すぐの状態を、「急性期」と言います。
感染してから2〜4週間の時期に、HIVが体内で急激に増殖し始めます。そして、さまざまな感染症から体を守る働きをする細胞「CD4陽性リンパ球」を破壊していくのです。
そのため免疫力が低下し、だるさを感じたり、熱がでたり、下痢、喉の痛みといった風邪やインフルエンザに似た症状がでます。こうした症状は数週間経つと自然になくなり、5〜10年の「無症候性キャリア期」へと移行していきます。
この時期は、10年以上経ってもまったく症状がない人や、逆に2年でエイズを発症する人など、人によって異なります。
HIVに感染していることを知らずに、まったく治療を受けなかった場合、「エイズ期」へと進行していきます。この時期になると、免疫力低下によりさまざまな病気を発症します。
また、この急性期からエイズ期への進行と症状に、男女の違いはありません。
HIVに感染すると、以前は死に直結する病気でしたが、現在は早期発見をして、適切な治療を受けることで、普通の生活が送れます。「もしかしてHIVかも?」と思ったら、すぐに治療開始できるよう、症状について詳しく知っておくことが大切です。
急性期(感染後2週〜6週間目)
急性期には、主に全身の倦怠感、発熱、リンパ節の腫れ、咽頭炎、皮疹、筋肉痛または関節痛、盗汗(寝汗)、下痢、頭痛など、いずれかの症状が出ます。
実に40〜90%の人にこうした徴候が出ますが、急性期には検査をしても、HIV抗体が検出されません。
また、こうした症状がインフルエンザや風邪と酷似していることや、数週間で症状がなくなるために、しばしば見過ごされがちです。
感染に気付くきっかけは?
エイズ(HIV)に感染すると併発する症状があります。これらの症状が確認される場合には、念の為HIV検査をした方が良いと言えます。
1.通常でも発症する可能性はあるがHIV感染があるとさらに発症しやすくなるもの
病名 | 主な症状 |
---|---|
結核 | 肺結核 頸部リンパ節結核 |
口腔内カンジダ症 | 偽膜性カンジダ症:舌などに白、黄色の斑状、偽膜 紅斑性カンジダ症:口蓋・舌背に赤斑 |
帯状疱疹 | 発熱 水疱性の発疹が出る |
伝染性軟属腫 | 伝染性軟属腫ウイルスによる水イボ |
脂漏性皮膚炎 | 脇の下や鼠径部などに紅斑 頭部からのフケ |
乾癬(かんせん) | 皮膚に紅斑 |
掻痒性丘疹 | 強い痒みを伴う丘疹 |
発熱 | 原因不明の熱が長期にわたり続く |
下痢 | 原因不明の下痢が長期にわたり続く |
2.AIDS指標疾患における代表的な症状
発症臓器・症状 | 疑われるAIDS発症指標疾患 | |
神経症状 | 巣症状 | 脳悪性リンパ腫 トキソプラズマ脳炎 進行性多巣性白質脳症 |
精神異常 | HIV脳症 サイトメガロウイルス脳炎 | |
頭痛・嘔吐・発熱 | クリプトコッカス症 | |
末梢神経障害 | 単純ヘルペス感染症 サイトメガロウイルス神経炎 | |
消化管疾患 | 嚥下時つかえ感 | 食道カンジダ症 |
嚥下時痛・全胸部痛 | サイトメガロウイルス食道潰瘍 食道カンジダ症 特発性潰瘍 | |
心窩部痛・腹痛 | 非結核性抗酸菌症の腸炎 サイトメガロウイルス胃潰瘍 大腸炎 | |
下血 | サイトメガロウイルス大腸潰瘍 | |
下痢 | 非結核性抗酸菌症 サイトメガロウイルス腸炎 クリプトスポリジウム症 | |
肺 | 呼吸器症状 | 悪性リンパ腫 サイトメガロウイルス クリプトコッカス症 ニューモシスチス肺炎 結核 非結核性抗酸菌症 |
腹腔内 | 腹腔内リンパ節腫大・結節 | 悪性リンパ腫 非結核性抗酸菌症 肺外結核 |
皮膚 | 皮膚の黒褐色病変 | カポジ肉腫 |
無症候性キャリア期(感染後〜10年)
HIVは、5〜10年かけて、感染者の免疫力を低下させていきます。この期間のことを無症候性キャリア期といい、多くの人が無症状です。
個人差がありますが、15年ほど症状が出ない人もいます。
無症状であるがゆえに、エイズ(HIV)の検査を受けていなければ、自分がまさかHIVに感染しているとは思いもしないのです。
しかし、徐々に生体内で増殖していくため、白血球数や血小板が減少する場合があります。
そして、免疫力の低下により、急性期で見られた全身倦怠感や発熱、吐き気、食欲不振、嘔吐、下痢、体重減少といった症状が見られるようになってきます。
ほかにも、口腔カンジダ症や帯状疱疹などの病気に、かかりやすくなるのです。
エイズ期(感染後10年以降)
エイズ期の症状としては、免疫力がどんどん下がっていき、さまざまな病気にかかりやすくなります。こうした免疫不全症状を示すような状態を、後天性免疫不全症候群(Acquired Immunodeficiency Syndrome, AIDS, エイズ)と呼びます。
無症状キャリア期からこの状態に至るまでには、人によって異なり、15年以上経っても症状がない人もいます。
厚生労働省では、以下の23の症状のうち、ひとつでも発症した時点で、エイズ期としています。23の指定疾患は以下のとおりです。
- 1.真菌症
- ・カンジダ症(食道・気管・気管支・肺)
- ・クリプトコッカス症(肺以外)
- ・コクシジオイデス症
- ・ヒストプラズマ症
- ・ニューモシスチス肺炎
- 2.原虫症
- ・トキソプラズマ症
- ・クリプトスポリジウム症
- ・イソスポラ症
- 3.細菌感染症
- ・化膿性細菌感染症
- ・サルモネラ菌血症
- ・活動性結核
- ・非結核性抗酸菌症
- 4.ウイルス感染症
- ・サイトメガロウイルス感染症
- ・単純ヘルペスウイルス感染症
- ・進行性多巣性白質脳症
- 5.腫瘍
- ・カポジ肉腫
- ・原発性脳リンパ腫
- ・非ホジキンリンパ腫
- ・浸潤性子宮頚癌
- 6.その他
- ・反復性肺炎
- ・リンパ性間質性肺炎、肺リンパ過形成
- ・HIV脳症
- ・HIV消耗性症候群
末期症状
免疫力がさらに低下した末期症状には、カリニ肺炎などの日和見感染症や、悪性腫瘍などが挙げられます。
ほかにも、発熱や下痢による全身衰弱、スリム病のHIV消耗性症候群、呼吸困難、肺炎、腸炎、けいれん、意識障害などのさまざまな症状が現れます。
最終段階で発症するHIV脳炎では、血管周囲に炎症細胞が浸潤したり、大脳の白質に炎症をおこしたりするため、認知症または亜急性脳炎を引き起こします。
そのため、運動機能や認知障害、精神障害などが見られ、さらに症状が悪化すると脳が植物状態になるおそれがあります。
HIV感染症(エイズ)は死の病ではありません!
HIVは早期発見し、しかるべき治療を受けることで発症を抑えられる病気です。
もちろん、HIVが完全に消えるわけでありませんが、きちんと薬を飲み続ければ、エイズ発症を抑えられるため、余命を宣告されることはありません。
日常生活を普通に送ることもできますし、女性は子どもを産むこともできるのです。
2022年現在、幹細胞移植などの治療を受けずに完治した患者が2名(1992年にHIVに感染した女性と2013年にHIVに感染したアルゼンチン出身の女性)います。
アルゼンチン出身の女性は2020年3月に子どもを出産、子どもはHIV非感染でした。今後、研究により完治した人たちのメカニズムが早期に解明されることを期待したいところです。
治療について

エイズ(HIV)治療の主な目的は、身体のなかのウイルス量を抑え続けながら、免疫力を回復させて、さらには維持していくことです。HIV感染症の治療薬剤は、主に下記の5剤です。
- ・核酸系逆転写酵素阻害剤
- ・非核酸系逆転写酵素阻害剤
- ・プロテアーゼ阻害剤
- ・インテグラーゼ阻害剤
- ・侵入阻害薬
現在、主流となっている治療法は、これらの薬剤を組み合わせた「多剤併用療法」です。
この療法が施されるようになってから、エイズで命を落とす患者数は大幅に減りましたが、残念ながらHIV感染症の根治ができるわけではありません。
先述した女性達は治療をすることなく完治した稀な事例であり、基本的に一生涯薬を飲み続ける必要があります。
また、中途半端な内服は、薬が効かなくなるおそれがあるため、きちんと内服し続けることが必要不可欠です。
HIV感染症(エイズ)の検査方法
-
-
- 検査方法
- 診断は、血液検査で行われます。具体的には、血液中にあるHIV-1の蛋白に反応する抗体、もしくはHIV-1抗原自体を検出し判定します。
注意すべき点として、血液検査では感染してから特異的抗体が検出されるまでに約1ヶ月かかることです。
この空白の1ヶ月間はウィンドウピリオドと呼ばれていて、急性感染が見落とされることや、輸血用血液が汚染される危険性など多くの問題が含まれています。
こうした理由から、血液検査だけではなく、HIV-1のRNA(リボ核酸)を増幅検出する方法も併せて利用されています。
結果が出るまでの期間は、通常検査の場合は約1週間後、即日検査の場合は約30分~数時間後です。即日検査を行っている医療機関では、約15〜30分後に検査結果が判明するケースもあります。
-
検査費用
HIVの検査料金は、概ね5,000~8,000円程度(自由診療)の価格帯が相場となります。
当院では「来院診療」にて対応可能ですので、気になる症状がありましたらご検討ください。
不安になったら、まずは病院で検査を!
「もしかしてHIVに感染したかもしれない」と不安を感じている場合は、早急に病院で検査を行いましょう。GOETHEメンズクリニックでは、即日検査ができます。検査可能時期としては、感染した可能性のある時期から1ヶ月後です。5ml程度の採血をし、15〜30分程度で検査結果が判明します。
陽性だった場合は無料で紹介状を作成し、HIV専門の病院を紹介しますので、すぐに治療を始められます。HIVは、危険な病気ではありますが、早期発見して適切な治療を施せば、死に直結する病気ではありません。
ただし、HIVの初期症状が、インフルエンザと非常によく似ているため、見過ごされでがちである点に注意が必要です。
そのため、感染の疑いがある人は、定期的な検査を行うようにしましょう。ちなみに、献血をすればエイズ(HIV)検査の代わりになるのでは?と考える方がいるかもしれませんが、決して献血で検査できるわけではありませんので、注意が必要です。
GOETHEメンズクリニックは、年中無休で診療しているので、不安になった時にいつでも検査に行けるのが魅力です。
即日検査、即日治療 オンライン診療も当日予約可 性病の検査・治療はお任せください
-
- 宮島 賢也
- GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
- 性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。
- 人気記事ランキング
-
- 陰部のぶつぶつ、これって性病? デキモノや症状から何の病気かを知る
- 2024.2.13
- 亀頭包皮炎は市販薬で治せる?|カンジダ性・細菌性それぞれの薬を解説
- 2022.10.31
- 治らない亀頭包皮炎の治療について|どんな薬が効く?治らない理由は?
- 2024.3.12
- 梅毒症状・初期症状~末期症状まで|男女別の症状を解説します
- 2022.10.31
- 先週の人気記事ランキング
-
まだデータがありません。
記事監修者
院長 宮島 賢也 Kenya Miyajima 「患者さんに不安を感じさせない医療」をモットーに、日々診療にあたっています。性病は必ずしも症状が現れるとは限らず、不安を感じている方も多いと思います。少しでも皆さまの不安を軽くできるよう、丁寧な診察と分かりやすい説明を心がけています。安心してご相談ください。
【経歴】
1999年 防衛医科大学校 卒業
2007年 栄養療法クリニック 就任
2009年 自律神経免疫療法クリニック 就任
2016年 心療内科クリニック 就任
2023年 ゲーテメンズクリニック八重洲院 院長 就任
・ スタッフは男性のみ、女性の目が気にならない
・ 即日検査、即日治療が可能
・ 自由診療のため匿名で受診可能。誰にもバレない
・ 薬はまとめて処方。通院の手間がかからない
・ 年中無休、オンライン診療も可能で、すぐ治療できる
すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。