亀頭や包皮がかゆい・痛い
最終更新日:2024.6.14
※お知らせ 東京都の梅毒感染防止に向けた検査 実施中

記事監修者
精神科医ならではの患者に寄り添った診療で患者の信頼を集める。日本感染症学会にも所属し、性病にも精通する
【経歴】
1999年 防衛医科大学校 卒業
2007年 ナチュラルクリニック代々木院長
2009年 湯島清水坂クリニック院長
2016年 YSこころのクリニック院長
2023年 ゲーテメンズクリニック八重洲院 院長
【資格・所属】
日本性感染症学会 自律神経免疫療法研究会
国際メンタルセラピスト協会 専務理事
認定産業医
精神保健指定医
【著書】
『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』(河出書房新社)
『医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣』(中経出版/KADOKAWA)
『薬を使わず治すうつ-みやじっち先生のメンタルセラピー』(ルック)
『精神科医が教える「うつ」を自分で治す本』(アスペクト)
『医者なし薬なしでいつの間にか「うつ」が消える本』(ベストセラーズ)
他多数を執筆
・ スタッフは男性のみ、女性の目が気にならない
・ 即日検査、即日治療が可能
・ 自由診療のため匿名で受診可能。誰にもバレない
・ 薬はまとめて処方。通院の手間がかからない
・ 年中無休、オンライン診療も可能で、すぐ治療できる
すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。
・亀頭や包皮に痛みやかゆみ
・亀頭に白いカス、粉
このような症状がある場合は、亀頭包皮炎の可能性があります。
亀頭包皮炎とは
亀頭包皮炎とは、亀頭や包皮および陰茎が炎症している状態をいいます。
原因はさまざまですが、亀頭や陰茎に痛みやかゆみがある場合には、第一に疑う症状です。
感染者の傾向
夏場に陰部がムレたり、何らかの原因で陰部の湿度が高い状態になった場合、雑菌や真菌が繁殖しやすくなるので、亀頭や陰茎が菌に感染して痛みやかゆみを引き起こします。
また、包茎の方は包皮と亀頭の間で菌が繁殖しやすいので、亀頭包皮炎になりやすいです。
雑菌への感染は上記が理由になりますが、真菌であるカンジダ菌への感染でも亀頭包皮炎になります。
カンジダ菌は、男性は基本的に性交渉で感染しますが、女性の場合は、性交渉をしていなくても、抵抗力が弱まっているとカンジダ膣炎になりやすくなります。
陰茎や亀頭をいじりすぎても炎症が起こりますが、これは子供のケースが多いです。
どんな症状が出るのか
亀頭や包皮に痛みやかゆみが出る。また亀頭が赤くなったり、ブツブツができる場合も。
白いカスのようなものが出る場合は、カンジタ菌に感染している可能性が高いです。
放置するとどうなる?
痛みやかゆみが出るので放置する人はほぼいないでしょうが、仮に放置したとすると、炎症がますますひどくなるので痛みもかゆみも強まります。
どうすれば治る?
抗生剤入りの軟膏を塗れば、1~2週間で治ります。
まずは検査から
受付
予約はいりませんので、直接クリニックへお越しください。
感染した可能性が考えられる行為をしてから1週間以上経っていれば、正確な検査結果が出ます。
簡単な問診票を記入(匿名)いただいた後、受付の男性スタッフが検査の説明、ご案内をします。

問診
基本的には医師による問診のみでどの検査が必要かは判断できます。
患部を見せていただく必要はありません。

検査
基本的には、尿検査でカンジタ菌への感染があるかどうかを確認します。
検査前の1時間はトイレに行かないでください。

検査結果
検査結果が出るまで1日から最大で1週間かかります。
再度来院していただくか、お電話でも結果を確認できます。
検査結果が出る前に薬をお渡しすることもできますのでご相談ください。
検査料金(自由診療)
カンジダの検査料金は、概ね6,000~8,000円程度(自由診療)の価格帯が相場となります。
当院でも「来院診療」「オンライン診療」ともに対応可能ですので、気になる症状がありましたらご検討ください。
亀頭包皮炎の予防方法
雑菌もカンジダ菌も湿気を好みます。
陰部を清潔に保ち、通気性のよい下着を履くのがいいでしょう。
包茎の方で亀頭包皮炎を繰り返す場合は、思い切って包茎手術を受けるのも手です。
亀頭と包皮が密着しなくなるので、菌の繁殖も抑えられます。
即日検査、即日治療 オンライン診療も当日予約可 性病の検査・治療はお任せください
-
- 宮島 賢也
- GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
- 性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。
- 人気記事ランキング
- 先週の人気記事ランキング
“不安を感じさない医療”がモットーです。性病は症状が現れるとは限らず、不安も多いと思います。少しでもお悩みを軽くできるよう、丁寧でわかりやすい診療を心がけています