亀頭がカサカサする原因は?考えられる病気と治療法を解説

2025.3.31

亀頭がカサカサする原因は?考えられる病気と治療法を解説

記事監修者

GOETHE MEN’S CLINIC 八重洲院
院長 宮島 賢也 Kenya Miyajima
「患者さんに不安を感じさせない医療」をモットーに、日々診療にあたっています。性病は必ずしも症状が現れるとは限らず、不安を感じている方も多いと思います。少しでも皆さまの不安を軽くできるよう、丁寧な診察と分かりやすい説明を心がけています。安心してご相談ください。
【経歴】
1999年 防衛医科大学校 卒業
2007年 栄養療法クリニック 就任
2009年 自律神経免疫療法クリニック 就任
2016年 心療内科クリニック 就任
2023年 ゲーテメンズクリニック八重洲院 院長 就任
GOETHEメンズクリニックの特徴 ・ 男性専用の性感染症医院
・ スタッフは男性のみ、女性の目が気にならない
即日検査、即日治療が可能
・ 自由診療のため匿名で受診可能。誰にもバレない
薬はまとめて処方。通院の手間がかからない
年中無休、オンライン診療も可能で、すぐ治療できる

すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。

「亀頭がカサカサ乾燥しているけど病気なのか?」と不安に感じていませんか。亀頭のカサカサは、一時的な乾燥や洗いすぎが原因で生じることもありますが、亀頭包皮炎や性病(淋病・クラミジアなど)の症状である可能性もあります。 特に、赤み・かゆみ・腫れ・痛みといった症状を伴う場合は、細菌や真菌(カンジダ)の感染による炎症が疑われます。適切な治療を受けずに放置すると、症状が悪化し、さらに長引くこともあるため注意が必要です。

この記事では、亀頭がカサカサになる原因や、どのような場合に病院を受診すべきか、治療方法や予防策について詳しく解説します。さらに、市販薬で治せるのか、何科に行けばいいのかといった疑問にもお答えしますので、「どこに相談すればいいかわからない…」という方も、参考にしてください。

亀頭がカサカサ・乾燥するのはなぜ?主な原因を解説

亀頭がカサカサ。原因は?

「亀頭がカサカサしているけど、原因が分からない…」と悩んでいませんか?

実は、亀頭の乾燥は 「物理的な刺激」「細菌・真菌感染」「生活習慣」の3つが主な原因として考えられます。軽度の乾燥であれば保湿や正しいケアで改善することもありますが、炎症を伴う場合は放置すると悪化する可能性があるため、適切な治療が必要です。ここでは、考えられる原因について詳しく解説します。

物理的な刺激による乾燥(洗いすぎ・摩擦・アレルギー)

日常生活の中で、過剰な洗浄や摩擦が原因で亀頭がカサカサになることがあります。特に、次のような習慣がある方は注意が必要です。

  • 石鹸やボディソープを使ってゴシゴシ洗う
    亀頭の皮膚はデリケートなため、洗浄力の強いボディソープや石鹸を使用すると、必要な皮脂まで洗い流されてしまうことがあります。その結果、皮膚が乾燥し、カサカサの原因になります。
  • コンドームやローションによるアレルギー反応
    コンドームの素材(特にラテックス)や、ローションに含まれる化学成分が肌に合わないと、軽度の炎症を引き起こし、カサカサ・赤み・かゆみが生じることがあります。
  • 下着や衣類の摩擦
    タイトな下着やズボンを頻繁に履くと、摩擦によって皮膚が刺激され、乾燥や炎症を引き起こすことがあります。特に、通気性の悪い素材の下着を長時間着用していると、蒸れによる刺激が加わり、症状が悪化することもあります。

感染症によるもの(亀頭包皮炎・性病)

亀頭の乾燥に加えてかゆみ・赤み・ただれ・腫れがある場合、細菌や真菌(カンジダ)の感染が原因かもしれません。特に、亀頭包皮炎や性病(淋病・クラミジアなど)が関係している可能性が高くなります。

亀頭包皮炎とは?
亀頭包皮炎とは、亀頭や包皮が炎症を起こす病気。原因となる主な菌は、以下の2種類に分けられます。

1. 細菌性(ブドウ球菌・大腸菌など)
不衛生な状態が続くと細菌が繁殖し、炎症を引き起こすことがあります。特に、包茎の方は汚れが溜まりやすいため注意が必要です。

2. 真菌性(カンジダ菌)
カンジダ菌はカビの一種で、免疫力が低下したときに増殖しやすくなります。また、パートナーのカンジダ膣炎が原因でうつることもあるため、性交渉後に症状が現れた場合は注意が必要です。

■参考文献:亀頭包皮炎(臨床泌尿器科 67巻4号)

性病(淋病・クラミジアなど)の可能性
亀頭の乾燥とともに、排尿時の痛み・膿が出る・かゆみが強いといった症状がある場合、淋病やクラミジアといった性病の可能性も考えられます。性病の場合は自然治癒しないため、放置せずに早めに検査・治療を受けることが大切です。

免疫力の低下・生活習慣の影響

免疫力の低下や生活習慣も、亀頭の乾燥を引き起こす要因になります。以下のような状態に心当たりはありませんか?

  • 睡眠不足やストレスが続いている
    ストレスや疲労が蓄積すると免疫力が低下し、細菌や真菌に感染しやすくなることがあります。
  • 糖尿病がある
    糖尿病の方は感染症にかかりやすく、亀頭包皮炎のリスクが高まると言われています。また、糖尿病性包皮炎と呼ばれる症状があり、高血糖状態が続くとカサカサした炎症が起こることもあります。
  • 抗生剤やステロイド薬を使用している
    長期間の抗生剤使用は、カンジダ菌の増殖を促し、カンジダ性亀頭包皮炎の原因になることがあります。

このように、亀頭のカサカサは、物理的な刺激や生活習慣による乾燥だけでなく、感染症や性病が関係している可能性もあるため、症状の程度をしっかり見極めることが重要です。

「単なる乾燥かと思っていたら、実は亀頭包皮炎だった…」というケースも少なくありません。

「亀頭カサカサ」は放置しても大丈夫?自然に治るの?

放置すると 不妊症の可能性も…

「少し乾燥しているだけだから、そのうち治るだろう…」と思っていませんか?
確かに、一時的な乾燥であれば適切なケアを行うことで自然に改善することもあります。しかし、 原因が細菌や真菌(カンジダ)などの感染症の場合、放置すると悪化するリスクが高まるため注意が必要です。ここでは、「自然治癒が可能なケース」と「放置すると危険なケース」について詳しく解説します。

軽度の乾燥なら自然治癒も可能だが、注意が必要

物理的な刺激による一時的な乾燥であれば、数日から1週間ほどで自然に改善することが多いです。特に、以下のような場合は、過度な刺激を避け、保湿することで回復する可能性があります。

  • ボディソープや石鹸の使いすぎによる乾燥
    刺激の少ないぬるま湯洗浄に切り替えることで改善が見込めます。
  • コンドームやローションによるアレルギー反応
    原因となる製品の使用を控えることで症状が治まる可能性があります。
  • 下着や衣類の摩擦による軽度の乾燥
    通気性の良い素材の下着に変更することで改善が期待できます。

しかし、これらの対策を行っても 1週間以上カサカサが続く場合や、他の症状(かゆみ・赤み・痛みなど)を伴う場合は、感染症の可能性が高くなるため、放置せずに医師の診察を受けることをおすすめします。

放置すると悪化するケース

以下の症状がある場合は、自然治癒が期待できないため、できるだけ早めに受診しましょう。

① かゆみ・赤み・ただれを伴う場合
細菌感染やカンジダ感染による亀頭包皮炎の可能性があります。放置すると炎症が悪化し、ただれや皮むけが進行することもあります。


② 痛みや腫れがある場合
細菌感染が進行すると、痛みや腫れが強くなり、日常生活にも支障が出ることがあります。特に、排尿時に違和感がある場合は、尿道炎を併発している可能性があるため注意が必要です。


③ 排尿時に違和感がある場合(淋病・クラミジアの可能性)
亀頭の乾燥に加えて 排尿痛・膿が出るなどの症状がある場合、性病(淋病・クラミジアなど)の可能性があります。性病は自然治癒しないため、放置すると感染が拡大し、尿道炎・前立腺炎・精巣炎を引き起こし、最悪の場合、不妊症になる恐れもあります。


④ 何度も同じ症状を繰り返す場合
「一度治ったと思ったのに、またカサカサ・かゆみが出てきた…」という場合は、体質的に細菌・真菌に感染しやすい状態になっている可能性があります。特に、以下のような方は再発を繰り返しやすいため注意が必要です。

  • 糖尿病がある(高血糖による免疫低下)
  • 包茎で恥垢(ちこう)が溜まりやすい
  • ストレスや寝不足が続いている
  • このようなケースでは、適切な治療や予防策を取らない限り、何度も炎症を繰り返してしまう可能性があります。

    亀頭包皮炎や性病は放置するとどうなる?

    「そのうち治るだろう」と放置することで、症状が悪化し、日常生活に影響が出る可能性 があります。

  • 炎症が広がり、痛みやかゆみが悪化する
  • 包皮がむけなくなる「嵌頓包茎(かんとんほうけい)」になる
  • 性病の場合、他の部位にも感染が広がる(尿道炎・精巣炎など)
  • パートナーに感染させるリスクがある(ピンポン感染)
  • 特に、カンジダ性の亀頭包皮炎や淋病クラミジア感染の場合、パートナーと同時に治療をしないと再感染を繰り返す(ピンポン感染)可能性が高まります。

    亀頭カサカサを治すための正しい対処法

    「亀頭がカサカサしているけど、まだ病院に行くべきか迷っている…」という方は、以下のセルフケアを試してみましょう。

    ✔ 刺激の強いボディソープの使用をやめ、ぬるま湯で洗う
    過度な洗浄は逆効果になるため、石鹸を使わずにぬるま湯で優しく洗うだけでも改善することがあります。

    ✔ 保湿を心がける
    ワセリンなどの低刺激な保湿剤を使うことで、乾燥を防ぎ、炎症を和らげることができます。


    ✔ 下着や衣類の素材を見直す
    通気性の良いコットン製の下着を選び、蒸れにくい環境を作ることが大切です。

    これらのセルフケアで改善しない場合は、感染症の可能性が高いため、早急に医師の診察を受けることをおすすめします。

    ■参考文献:性感染症(厚生労働省)

    早期治療でスムーズに改善!当院なら迅速な診断・治療が可能

    「病院に行くのは恥ずかしい…」「仕事が忙しくて時間が取れない…」。このように迷っている間に症状が悪化するケースも少なくありません。当院では、迅速な検査・治療を行っており、オンライン診療にも対応しています。

  • 泌尿器科・性病科を専門とする医師が診察
  • 最短即日で治療開始可能
  • オンライン診療なら、自宅から相談・処方が可能
  • 早期治療により、短期間での回復が期待できます。「早めに治療を受けたい」という方は、今すぐ予約を!

    亀頭カサカサの原因をセルフチェック!性病の可能性は?

    検査では検体を培養し原因菌を特定する

    「この症状、ただの乾燥なのか、それとも病気なのか…?」。亀頭のカサカサが気になる方の多くは、「病院に行くべきなのか?」と迷っているのではないでしょうか?

    亀頭の乾燥が一時的なものであれば、数日~1週間ほどで改善することが多いですが、かゆみ・赤み・痛み・排尿時の違和感 などを伴う場合、亀頭包皮炎や性病(淋病クラミジアなど)が原因の可能性が高くなります。
    ここでは、症状ごとに 「病院へ行くべきかどうか」 をセルフチェックできるようにまとめました。

    こんな症状があれば病院へ(性病の可能性あり)

    以下の症状が1つでも当てはまる場合、感染症の可能性があるため、病院の受診をおすすめします。

    ✔ かゆみ・赤み・ただれがある
    亀頭包皮炎の可能性が高いです。細菌性の炎症やカンジダ感染も疑われるため、抗生剤や抗真菌剤による治療が必要になります。


    ✔ 排尿時に痛みがある
    淋病やクラミジア感染の可能性があります。これらの性病は放置すると尿道炎や精巣炎に進行するリスクがあるため、早めに治療を受けましょう。


    ✔ 亀頭や包皮に白いカスやチーズ状のものが付着している
    カンジダ性亀頭包皮炎の可能性が高いです。特にパートナーがカンジダ膣炎を発症している場合、性交渉を通じて感染するケースが多いです。放置すると、かゆみやただれが悪化する恐れがあります。

    ✔ ぶつぶつ・水ぶくれがある
    性病(性器ヘルペスや尖圭コンジローマ)の可能性があります。見た目の変化がある場合、ウイルス性感染症の可能性も考えられるため、病院での診断が必要です。

    亀頭包皮炎と性病の違いを知ろう

    亀頭のカサカサが 「炎症なのか、性病なのか?」 を判断するために、亀頭包皮炎と性病の違いを比較してみましょう。

    症状亀頭包皮炎性病(淋病・クラミジア)
    主な原因細菌・真菌感染、摩擦、洗いすぎ性行為による感染
    症状の特徴カサカサ・かゆみ・赤み・ただれ排尿痛・膿・むずむずする違和感
    進行すると?ただれ・痛みが悪化する尿道炎・前立腺炎・精巣炎のリスク
    自然治癒する?軽度なら可能治療しないと治らない
    治療法抗生剤・抗真菌剤・保湿抗生剤の服用(早期治療が必要)

    亀頭包皮炎は軽度であれば自然治癒することもありますが、性病の場合は必ず治療が必要です。
    特に、排尿時の違和感や膿が出る場合は、自然に治ることはないため、できるだけ早めに泌尿器科や性病科を受診しましょう。

    ■参考文献:性感染症(厚生労働省)

    「この症状、性病だったらどうしよう…」と不安な方へ

    「性病かもしれない…でも病院に行くのは恥ずかしい」「仕事が忙しくて…」と悩んでいる間に、症状が悪化してしまうケースも少なくありません。
    当院では、オンライン診療にも対応しており、スマホから気軽に相談・受診が可能です。

  • 診察から処方までオンラインで完結
  • 即日診断・即日処方が可能(最短翌日受け取り)
  • プライバシーに配慮した診療(匿名でバレません)
  • 「早く治療を受けたい!」という方は、性感染症医院である当院の検査をご利用ください。

    亀頭カサカサの治療法|病院でできること・市販薬での対処法

    市販薬は症状が悪化することも…

    「亀頭のカサカサを治したいけど、病院に行くべきなのか?市販薬で治せるのか?」迷っている方も多いのではないでしょうか?

    実際に、軽度の乾燥であれば、市販の保湿剤や生活習慣の改善で回復することもあります。しかし、感染症が原因の場合、市販薬では根本的な治療ができないため、放置すると悪化するリスクがあります。ここでは、病院での治療法と市販薬の効果について詳しく解説します。

    亀頭包皮炎の標準的な治療

    亀頭カサカサの原因が感染症だった場合、適切な薬で治療しないと症状が長引く可能性があります。病院では、原因に応じて以下のような治療が行われます。

    細菌感染(細菌性亀頭包皮炎)

    抗生剤(飲み薬・塗り薬)を使用


    細菌性の亀頭包皮炎は、ブドウ球菌や大腸菌などの細菌が原因で発生します。病院では、抗生剤の内服や抗生物質入りの軟膏(ゲンタシンなど) が処方されることが一般的です。

    真菌感染(カンジダ性亀頭包皮炎)

    抗真菌薬(塗り薬)を使用


    カンジダ菌(カビ)が原因の場合、市販薬では治りにくいため、抗真菌剤(ミコナゾールやクロトリマゾールなど)を使用 します。特に、糖尿病の方や免疫力が低下している方は再発しやすいため、適切な治療を受けることが重要です。

    性病(淋病・クラミジアなど)

    抗生剤の内服・点滴治療


    淋病やクラミジアなどの性感染症が原因の場合、抗生剤(アジスロマイシン・セフトリアキソンなど)の服用や点滴治療が必要になります。これらの性病は市販薬では治らないため、必ず医師の診察を受けましょう。

    市販薬で治せる?市販の塗り薬の効果と注意点

    「病院に行く前に、市販薬で治せないかな?」と考えている方も多いはずです。
    軽度の乾燥や刺激による炎症であれば、市販の塗り薬を試してみるのも一つの方法ですが、症状が悪化する場合や、感染症が疑われる場合は、すぐに医師の診察を受けるべきです

    市販の塗り薬(ステロイド・抗菌軟膏)の種類

    薬の種類効果
    リンデロン
    (ステロイド系軟膏)
    かゆみ・炎症を抑える
    クロマイ
    (抗生剤軟膏)
    細菌感染による炎症に効果
    テラマイシン
    (抗菌剤入り)
    軽度の細菌感染向け
    ■市販薬を使う際の注意点
    • ステロイド(リンデロンなど)は長期間使用しない
      皮膚が薄くなり、逆に炎症が悪化するリスクがあります。
    • 抗菌軟膏は、軽度の炎症には有効だが、感染症には不十分
      亀頭包皮炎が悪化する可能性がある。
    • カンジダ感染が疑われる場合、市販薬は効果がない
      カンジダ性亀頭包皮炎には抗真菌薬が必要。市販の抗生剤軟膏では治りません。

    「市販薬で様子を見たけど治らない…」「悪化している気がする…」 という場合は、早めに医師の診察を受けることが大切です。

    「病院に行くべきか迷っている…」方へ

    「病院に行くのが恥ずかしい…」「忙しくて時間が取れない…」などの理由で受診をためらっている方も多いかもしれません。しかし、適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、短期間で改善する可能性が高まります。当院では、以下のような診療サービスを提供しています。

  • 即日診察・治療が可能(最短1日で症状改善)
  • オンライン診療で、スマホから気軽に相談・受診
  • プライバシーに配慮した診療(匿名でバレません)
  • 亀頭カサカサの予防法 ~再発防止のために~

    洗いすぎはNG
パートナーと同時に治療

    「せっかく治ったのに、また亀頭がカサカサしてきた…」と亀頭包皮炎や亀頭の乾燥を繰り返してしまう方は少なくありません。特に、生活習慣やケア方法が適切でないと、何度も炎症を引き起こしてしまうことがあります。ここでは、亀頭カサカサを再発させないための予防策を解説します。

    正しい洗い方を知る(洗いすぎに注意)

    「清潔に保たないといけない」と思い、過剰に洗浄することで乾燥や炎症が悪化するケースがあります。刺激の少ない正しい洗い方 を知ることで、亀頭の乾燥や炎症を防ぐことができます。

    NGな洗い方
    1. ボディソープや石鹸でゴシゴシ洗う
    2. 熱いお湯で洗浄する
    3. 洗浄後にタオルで強くこする

    これらの習慣は、皮膚のバリア機能を低下させ、乾燥を引き起こす原因となります。

    正しい洗い方
    1. 指で軽くなでるように洗浄し、汚れを落とす
    2. ぬるま湯でやさしく洗う(石鹸は使わないか、低刺激のものを使用)
    3. 洗浄後は、タオルで優しく押さえるように水分を拭き取る

    特に、包茎の方は包皮内に恥垢(ちこう)が溜まりやすいため、汚れを適度に洗い流すことが重要です。洗いすぎは逆効果になるため、1日1回の軽い洗浄を心がけましょう。

    生活習慣の改善

    免疫力が低下すると、細菌やカンジダ菌の感染リスクが高まり、亀頭包皮炎を繰り返す原因となります。
    以下のポイントを意識して、免疫力を維持し、感染を防ぎましょう。

    ✔ 食生活を整える
    バランスの良い食事を心がけることで、免疫力が高まり、感染症の予防につながります。 特に、ビタミンC・ビタミンE・亜鉛を含む食品(野菜・ナッツ・魚介類)を積極的に摂ることがおすすめです。

    ✔ 睡眠をしっかりとる
    寝不足やストレスが続くと、免疫力が低下し、細菌や真菌に感染しやすくなります。 最低でも6~7時間の睡眠を確保し、適度にリラックスする時間を持つことが大切です。

    ✔ 下着や衣類の通気性をよくする
    蒸れや摩擦が刺激となり、炎症を引き起こすことがあります。 以下のようなポイントを意識すると、亀頭の健康を維持しやすくなります。

  • 通気性の良い綿素材の下着を選ぶ
  • タイトな下着やジーンズを長時間履かない
  • 汗をかいたらこまめに着替える

  • 特に、運動後や夏場などは蒸れやすいため、適度に清潔を保つことが重要です。

    パートナーと同時に治療する(ピンポン感染を防ぐ)

    カンジダや淋病クラミジアなどの感染症は、パートナーと同時に治療を行わないと、感染を繰り返す可能性があります。

    ピンポン感染とは?
    一方の治療が完了しても、もう一方が未治療のままだと、性交渉を通じて再び感染する現象のことです。これを防ぐために、パートナーも検査を受け、必要な治療を行うことが重要です。

    性感染症の検査を受けるべきタイミング

    以下のようなケースに当てはまる場合は、パートナーと同時に検査を受けることをおすすめします。

  • 自分の症状が改善しない、または再発を繰り返している
  • 性交渉後にパートナーの膣炎やかゆみの症状が出た
  • 過去にカンジダやクラミジアなどの感染歴がある
  • 症状がなくても、潜伏感染している可能性があるため、一度検査を受けると安心できます。

    ■参考文献:性感染症(厚生労働省)

    早めの受診で再発を防ぐ!当院での診療のご案内

    「再発を防ぎたいけど、どうすればいい?」「自分で対策するのは不安…」という方も多いのではないでしょうか?当院では、亀頭包皮炎や性病の診断・治療だけでなく、再発予防のアドバイスも行っています。

  • 専門の医師が診察し、最適な治療プランをご提案
  • オンライン診療なら、自宅から気軽に相談・処方が可能
  • プライバシーに配慮した診療(匿名で誰にもバレません)
  • 亀頭カサカサが治らない時は?病院受診のタイミング

    原因を特定しないと 治らない

    「1週間以上経っても亀頭のカサカサが治らない…」「市販薬を試したけど、効果がない…」という場合、自己判断で放置するのは危険。症状が長引いている場合は、亀頭包皮炎や性病が進行している可能性があるため、早めの受診が必要です。ここでは、病院に行くべきタイミング を具体的に解説します。

    受診を検討すべきケース

    以下に当てはまる場合は、早めに病院を受診することをおすすめします。

    ✔ 1週間以上、症状が続いている
    単なる乾燥なら数日で改善することが多いですが、1週間以上治らない場合は、細菌感染やカンジダ感染の可能性が高くなります。

    ✔ かゆみ・赤み・腫れが悪化している
    炎症が進行すると、ただれや皮むけが起こり、さらに悪化すると痛みを伴うこともあります。

    ✔ 排尿時に痛みがある
    淋病やクラミジアなどの性病の可能性があります。放置すると尿道炎や精巣炎に進行し、排尿のたびに強い痛みを感じることもあります。

    ✔ 市販薬を使っても改善しない
    市販の軟膏(リンデロン・クロマイ・テラマイシンなど)で様子を見ても効果がない場合、感染症の可能性が高くなります。原因を特定し、適切な処方薬を使用しなければ治らないケースも多いため、医師の診察が必要です。

    ✔ 何度も同じ症状を繰り返している
    症状が一度治まっても、何度も再発している場合は、免疫力の低下や糖尿病などの持病が関係している可能性があります。再発を繰り返すと症状が悪化することもあるため、病院で根本的な治療を受けることが重要です。

    何科に行けばいい?泌尿器科・性病科の選び方

    「病院に行くべきなのは分かったけど、何科を受診すればいいの?」このように迷う方も多いでしょう。亀頭のカサカサや炎症は、原因によって適切な診療科が異なります。

    泌尿器科を受診すべきケース
  • 乾燥や摩擦による炎症
  • 亀頭包皮炎(細菌・真菌感染)が疑われる
  • 排尿時の違和感があるが性病の心当たりがない
  • 性病科を受診すべきケース
  • 性交渉後に症状が出た
  • 排尿痛や膿が出る(淋病・クラミジアの疑い)
  • パートナーも似たような症状を訴えている
  • どちらの科に行けばよいか分からない場合は、泌尿器科や性病科を併設しているクリニックを受診すると安心です。当院は亀頭包皮炎から性病まで、幅広い症状に対応しています。

    【最短即日】当院での治療の流れと受診方法

    病院に行けば治る!匿名での受診も可能

    「病院に行くべきかは分かったけど、実際にどうやって受診すればいいの?」「診察ってどんな流れで進むの?」など受診に関する不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?当院では、亀頭包皮炎や性病の検査・治療を迅速に行っており、最短即日で症状の改善をめざせます。ここでは、診察の流れや治療の進め方について解説します。

    当院でできる検査・治療

    亀頭カサカサの原因が分からず不安な方もご安心ください。当院では、以下のような症状に対応した検査・治療を提供しています。

    亀頭包皮炎の診察・治療

    診断結果治療法
    細菌感染
    (細菌性亀頭包皮炎)
    抗生剤(飲み薬・塗り薬)を処方
    真菌感染
    (カンジダ性亀頭包皮炎)
    抗真菌剤(ミコナゾール・クロトリマゾールなど)を処方
    炎症が強い場合ステロイド外用薬を短期間使用することも

    性病(淋病・クラミジアなど)の検査・治療

    • ・尿検査・PCR検査で正確な診断が可能
    • ・淋病・クラミジア感染が確認された場合は、抗生剤を処方
    • ・検査結果は最短即日~数日以内に判明

    オンライン診療も対応

    「病院に行く時間がない」「人に知られたくない」という方のために、スマホやPCでのオンライン診療も可能です。

    治療にかかる費用・期間

    ■ 治療費用の目安

    治療内容費用の目安(自費診療)
    亀頭包皮炎の治療薬
    (抗生剤・抗真菌薬など)
    約1,000円~2,500円
    性病検査
    (淋病・クラミジアなど)
    約4,000円~7,000円
    性病治療
    (抗生剤の内服)
    約2,000円~5,000円

    ■ 治療期間の目安

    疾病名称治療期間目安
    亀頭包皮炎(細菌・真菌性)約1週間で改善することが多い
    性病(淋病・クラミジアなど)抗生剤治療で1~2週間以内に改善

    オンライン診療にも対応!忙しい方でも簡単に診察可能

    「仕事や家庭の都合で、病院に行く時間が取れない…」「クリニックでの受診に抵抗がある…」という方のために、当院ではオンライン診療にも対応しています。

  • スマホやPCで受診可能(来院不要)
  • 診察後、最短当日~翌日に薬を受け取り可能
  • プライバシーに配慮した診療(匿名相談もOK)
  • ■オンライン診療の流れ
    1. 予約フォームから診察を申し込む
    (24時間受付可能)
    2. スマホ・PCで診察を受ける
    (医師とオンラインで相談)
    3. 薬の処方・受け取り
    (近隣の薬局で受け取り or 自宅配送も可)

    「すぐに治療を始めたい!」という方は、ぜひオンライン診療をご活用ください。

    受診の流れ|当院での診察の進め方

    • 1. 予約(WEBまたは電話)
      24時間WEB予約が可能です。
      オンライン診療をご希望の方も、WEBから予約できます。

    • 2. 診察(来院 or オンライン)
      医師が症状を確認し、必要な検査・治療を提案します。

    • 3. 治療開始(薬の処方・検査結果の確認)
      症状に応じた治療薬を処方し、適切なケア方法を指導します。

    • 4. アフターフォロー(再診・追加治療)
      症状が改善しない場合は、追加の治療や再診が可能です。

    亀頭カサカサが気になったら、早めに病院で受診を!

    1週間程度で治るケースが多い

    多くの方が 「自然に治るかもしれない」「病院に行くのは恥ずかしい」 と迷っているうちに、症状が悪化してしまうことがよくあります。

    亀頭のカサカサが亀頭包皮炎や性病の可能性もあるため、放置するのは危険です。早めに適切な治療を受けることで、最短1週間ほどで改善できる可能性があります。

    GOETHEメンズクリニックは男性専用の性感染症医院です。

  • スタッフは男性のみで、女性の目を気にする心配はありません
  • 即日検査、即日治療が可能です
  • 自由診療なので、匿名での受診が可能。誰にもバレません
  • 年中無休、オンライン診療もしていますので、すぐに治療できます
  • すぐに不安を解消したいという方は、気軽にご相談ください。

    宮島 賢也
    GOETHEメンズクリニック八重洲院 院長
    性感染症は、専門の医師に診察してもらうことが大切です。これからも患者さんから、『ありがとう』『助かったよ』と言ってもらえるような診療を続けていけるよう研鑽してまいります。お気軽にご相談ください。